遺伝子組み換え米の安全性めぐり論爭=多國籍企業(yè)の陰謀だとの懸念も―中國

Record China    2010年3月12日(金) 20時16分

拡大

11日、中國では「両會」(全國人民代表大會と全國政治協(xié)商會議)が開催されているが、遺伝子組み換え作物の認可が焦點の一つとなっている。寫真は2007年、北京市で開かれた遺伝子組み換え作物への警戒を訴える環(huán)境保護団體?グリーンピースの記者會見。

(1 / 4 枚)

2010年3月11日、中國では「両會」(全國人民代表大會と全國政治協(xié)商會議)が開催されているが、遺伝子組み換え作物の認可が焦點の一つとなっている。時代週刊が伝えた。

その他の寫真

「両會」開幕の直前、國史學會の蘇鉄山(スー?ティエシャン)元事務(wù)局長、中央民族大學の張宏良(ジャン?ホンリャン)教授、農(nóng)業(yè)研究者の李昌平(リー?チャンピン)氏ら各界の有識者100人は連名で全國人民代表大會宛の公開書簡を発表した?!弗啸ぅē庭毳`産業(yè)と農(nóng)作物が國際舞臺における武器となりつつある今、2009年11月に中國農(nóng)業(yè)部関係部局は遺伝子組み換えのイネとタマネギの商品化を認可しました。中國は世界で初めて主要穀物の遺伝子組み換えを認可した國家となります。我々は安全性についてなお議論が続いている遺伝子組み換え作物の主食への適用を認可することは、民族と國家の安全を脅かすものだと考えます」とメッセージを送った。

これに続いたのが、全國政治協(xié)商會議委員にして、イネ研究の第一人者である袁隆平(ユエン?ロンピン)氏?!高z伝子組み換え食品が人類に対して悪影響があるかどうか。それを確かめる唯一の方法は実際に実験するほかない。わたしは最初の志願者として立候補したい。もし2世代にわたり影響がなければ、問題なしと判斷できるだろう」と語った。3月7日、袁氏の発言を受け、全國政治協(xié)商會議には遺伝子組み換え作物の認可を疑問視する提案二つが提出された。

これらの意見は遺伝子組み換え作物の研究そのものに反対しているものではない。まだ安全性が立証されていないのではと早急すぎる認可を疑問視する內(nèi)容となった。導入に積極的な人々からは、米國では十數(shù)年前に遺伝子組み換えトウモロコシの普及が始まり、現(xiàn)在では生産量の80%を占めていること、小麥やイネも認可されたこと、そしてEUでも認められていることを反論材料としている。しかし人間が食べる主要穀物の認可としては中國が世界初であり、米國とは事情が異なると批判されている。

また、遺伝子組み換え技術(shù)をリードする多國籍企業(yè)、國際種子企業(yè)の陰謀ではないかと警戒する聲もあるようだ。政府が重點研究分野に指定したこともあり、各大學?研究機関では遺伝子組み換え作物の研究が進められているが、多國籍企業(yè)はその多くに寄付している。金で籠絡(luò)された研究者たちは多國籍企業(yè)のために働く「731部隊」になるのではないか、中國の國家利益と反するのではないかといった懸念が広がっている。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜