“エコツアー”で自然保護(hù)區(qū)域の22%を破壊!エコを名乗る資格なし―中國(guó)

Record China    2010年3月16日(火) 17時(shí)47分

拡大

15日、中國(guó)の自然保護(hù)區(qū)域の22%が「エコツアー」客によって破壊され、同11%の生態(tài)システムが退化したという。寫(xiě)真は江蘇省興化市の菜種畑を見(jiàn)るツアー。

(1 / 4 枚)

2010年3月15日、光明日?qǐng)?bào)によると、中國(guó)の自然保護(hù)區(qū)域の22%が「エコツアー」客によって破壊され、11%の自然環(huán)境が退化したという。

その他の寫(xiě)真

エコツアー及びエコツーリズムという概念は世界自然保護(hù)連合(IUCN)が1983年に提唱したものだが、その基本は自然環(huán)境を破壊せずに楽しむ旅行だ。しかし近年エコツアーの流行により「大自然に觸れる」ことを目的に設(shè)置された「生態(tài)景観區(qū)」で余暇を過(guò)ごす人々が増加し、エコ意識(shí)の低い旅行客らによって環(huán)境破壊が進(jìn)んでいるという。

エコツアーはもはや単なるレジャーに成り変ってしまった、と同記事は指摘。エコツアーに參加する旅行客のほとんどが、食事、宿泊、交通、レジャー、ショッピング、エンターテインメントなどいわゆる旅行の6大要素への要求が高く、開(kāi)発業(yè)者や旅行會(huì)社は旅行客を満足させるために生態(tài)景観區(qū)內(nèi)に橋、観覧車(chē)、道路、ホテル、ショッピングセンターなどを新たに建設(shè)しているという。

これではもはや山間(あい)の中にある都市だ、と同記事。本來(lái)高度な技術(shù)が必要とされる自然保護(hù)區(qū)域の開(kāi)発がいとも簡(jiǎn)単になされていることも問(wèn)題だとした。保護(hù)區(qū)域の一部では観測(cè)など特別な活動(dòng)以外のいかなる活動(dòng)も禁止する、といった制限も必要だ。エコツアーに參加する旅行客に、ゴミは持ち帰り、樹(shù)木を折ったりせず、水資源を汚染しないなどの最低限の環(huán)境意識(shí)が何より求められる。(翻訳?編集/津野尾)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜