<在日中國人のブログ>中國の著名人はなぜ日本人妻を迎えたがるのか?

Record China    2010年4月1日(木) 15時(shí)21分

拡大

3月27日、孔子の第75代直系子孫で日中関係評論家の孔健氏は、「中國の著名人はなぜ日本人妻を迎えたがるのか?」と題した記事を中國のブログサイトに発表した。寫真は62年末?63年初め、福建省を視察した文豪?郭沫若。

(1 / 7 枚)

2010年3月27日、孔子の第75代直系子孫で日中関係評論家の孔健(こう?けん)氏は、「中國の著名人はなぜ日本人妻を迎えたがるのか?」と題した記事を中國のブログサイトに発表した。以下はその概略。

その他の寫真

日本女性の桜の花のような艶やかさ、上品な美しさは昔から世界中の蕓術(shù)家に愛されてきた。陶器のように白くきめ細(xì)かな肌。柔らかで可愛らしい物腰は、幼い頃から男性に従順であるよう躾けられてきた賜物だ。「妻にするなら日本人女性」とは良く聞く言葉だが、実は中國の多くの著名人も日本女性を妻に迎えている。例えば以下の通り。

1、30年代に國民政府の軍事顧問を務(wù)めた蔣方震(百里)は北京で看護(hù)師をしていた佐藤屋子(中國名:左梅)と結(jié)婚

2、清朝最後の皇帝?溥儀の実弟である溥潔は、日本の侯爵家の娘、嵯峨浩と結(jié)婚

3、中國の文豪?郭沫若は岡山で知り合った看護(hù)師の佐藤富子(中國名:郭安娜)と結(jié)婚

4、清末民初の學(xué)者、辜鴻銘は吉田貞を2番目の妻に

5、清末民初の政治家、康有為は使用人として雇っていた40歳年下の市岡鶴子を4番目の妻に

6、魯迅の弟、周作人は日本留學(xué)時(shí)代に賄い婦をしていた羽太信子と結(jié)婚。その弟の周建人は信子の妹の芳子と結(jié)婚

このほかにも、孫文、蔣介石、梁啓超、周恩來ら日本に留學(xué)経験のある革命家はみな日本人女性と交際したり結(jié)婚したりしている。こうしたことを考えると、中國と日本は子子孫孫まで仲良くしていくべきだろう。この言葉の意味深長さがお分かりになるだろうか?(翻訳?編集/NN)

●孔健(こう?けん)

孔子の直系第75代目の子孫で、孔子研究家、日中関係評論家。山東大學(xué)日本語學(xué)科を卒業(yè)、1985年に來日。96年、チャイニーズドラゴン新聞を創(chuàng)刊。NPO法人日中経済貿(mào)易促進(jìn)協(xié)會(huì)理事長などさまざまな日中関連の機(jī)関で代表を務(wù)める。「日本人は永遠(yuǎn)に中國人を理解できない」「日本との戦爭は避けられない」など著書多數(shù)。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜