<コラム「巨象を探る」>中國(guó)人富裕層の呼び込みに賭ける―日本の観光?醫(yī)療産業(yè)

八牧浩行    2010年4月9日(金) 7時(shí)17分

拡大

近年の日中交流の深まりとともに、來(lái)日する外國(guó)人のなかで中國(guó)人の観光客が増加の一途。日本では「今年の外國(guó)人観光客1000萬(wàn)人」達(dá)成を目標(biāo)に官民一體となった観光キャンペーンが展開(kāi)されている。寫(xiě)真は東京?秋葉原の家電量販店に掲げられた中國(guó)語(yǔ)案內(nèi)板。

(1 / 4 枚)

近年の日中交流の深まりとともに、來(lái)日する外國(guó)人のなかで中國(guó)人の観光客が増加の一途。日本では「Visit Japan Year 2010」のキャッチフレーズの下、「今年の外國(guó)人観光客1000萬(wàn)人」達(dá)成を目標(biāo)に官民一體となった観光キャンペーンが展開(kāi)されている。世界的な経済不況で外國(guó)人観光客が減少するなか、中國(guó)人観光客だけが増加しており、日本各地の売り込みも熱を帯びている。

その他の寫(xiě)真

東京?銀座の目抜き通りに観光バスが次から次に停車(chē)し、中國(guó)からの観光客がデパートやブランドショップに吸い込まれていく。どの客も両手に大きな買(mǎi)い物バッグを抱えてバスに戻ってくる。秋葉原の家電量販店も大賑わい。カメラや炊飯器が人気で、100萬(wàn)円分をまとめ買(mǎi)いするケースもあるという。

行政と民間が一體となって取り組み工夫すれば飛躍的な伸びにつながる。千葉県木更津市では中國(guó)からのホテル宿泊客は2004年にわずか100人規(guī)模だったのが08年に1萬(wàn)人を突破、09年には3萬(wàn)人近くに急増した。ここ數(shù)年、同市は北京、上海で観光キャンペーンを展開(kāi)、「木更津の宿泊費(fèi)は都內(nèi)に比べかなり安い。都心や成田空港や羽田空港にも近く日本全國(guó)に行くのが便利」とアピールしたのが功を奏したという。北海道?知床でも09年の中國(guó)人観光客は前年の3倍に達(dá)した。

日本人の愛(ài)好者減少にあえぐゴルフ?qǐng)訾浈攻`場(chǎng)も中國(guó)富裕層に目を向ける。九州の福岡、長(zhǎng)崎などの港では、中國(guó)発の東シナ海クルーズ船の誘致に懸命だ。赤字を抱える全國(guó)各地の地方空港も中國(guó)からの観光客を狙った路線開(kāi)設(shè)やチャーター便運(yùn)航に力を入れる。中國(guó)國(guó)內(nèi)ドラマのロケ地になると、中國(guó)人観光客の人気スポットとなり観光地としてアピールできるので、全國(guó)各地の自治體がドラマ制作會(huì)社に積極的な売り込みを図っている。

數(shù)十萬(wàn)円の人間ドック費(fèi)用もいとわない富裕中國(guó)人

中國(guó)の富裕層をターゲットにしたビジネスはとどまるところを知らない。各地の醫(yī)療施設(shè)では、メディカル?ツーリズムの振興に躍起となっている。豪華旅館やホテルとタイアップし、「人間ドック」ツアーを展開(kāi)、MRI(磁気の力を利用して體の臓器や血管を撮影する検査。病巣を発見(jiàn)しやすい)やPET(陽(yáng)電子検出を利用したコンピューター斷層撮影技術(shù)。がんの診斷をする)などの最新機(jī)器を使用する。これら機(jī)器は高額なので運(yùn)営コストがかかるのが難點(diǎn)だが、空いた時(shí)間帯に活用してもらえば安定経営に寄與すると期待されている。中國(guó)の格差社會(huì)を背景に生まれた富裕層は數(shù)十萬(wàn)円の費(fèi)用もいとわず、水準(zhǔn)の高い日本の病院施設(shè)での検診を望んでいるという。

政府は観光庁まで創(chuàng)設(shè)し、「2010年に訪日外國(guó)人1000萬(wàn)人」を目標(biāo)にしているが、世界景気の低迷もあって昨年は700萬(wàn)人の大臺(tái)も割り込んだ。韓國(guó)人や臺(tái)灣人が前年比3割前後も減少している中、中國(guó)からの観光客だけが100萬(wàn)人と増加した。このため日本政府は中國(guó)人に的を絞り官民挙げた誘致キャンペーンを展開(kāi)。2020年には訪日中國(guó)人が600萬(wàn)人に上ると期待している。

中國(guó)では高度成長(zhǎng)が続き、富裕層が急増していることに加え、日本政府が昨年7月に個(gè)人客にも條件付きで日本への観光ビザ発行を開(kāi)始したため出國(guó)しやすくなったことも要因だが、中國(guó)人にターゲットを絞った各地域の官民が熱心な誘客を行っていることも寄與しているようだ。日本の10倍もの13億人の人口を有する中國(guó)からの観光客爭(zhēng)奪戦は日本だけでなく歐米地域も加わって激しさを増すばかりだ。(筆者?八牧浩行) <巨象を探る?その4>

<「巨象を探る」はジャーナリスト?八牧浩行(株式會(huì)社Record China社長(zhǎng))によるコラム記事。=Record China>

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜