拡大
8日、中國の市場調査大手?零點研究諮詢集団(Horizon)の袁岳理事長はブログで記事「ポスト危機時代の日本の思考」を発表した。著者は鳩山政権誕生後の両國融和ムードを感じているという。寫真は中國の大學生。
(1 / 4 枚)
2010年4月8日、中國の市場調査大手?零點研究諮詢集団(Horizon)の袁岳(ユエン?ユエ)理事長はブログで記事「ポスト危機時代の日本の思考」を発表した。以下はその抄訳。
【その他の寫真】
5日、私たち日中ジャーナリスト會議中國代表団は、鳩山由紀夫首相と會見した。歴代日本首相の中でも最も積極的に日中関係発展に取り組んでいる鳩山首相は、今回も積極的な姿勢を示した。中國との戦略的互恵関係を深める意欲を示し、日米中の三國が利益を得る體制の構築が必要だと訴えた。
もちろん鳩山首相の発言は日本人すべてを代表しているものではない。鳩山首相が目指す日米中の三國関係は現(xiàn)実的ではないと批判されている。また「東アジア共同體」構想も最近ではあまり注目されていないようだ。
一方で中國にも変化がある?!钢袊摔姢渴澜纭工趣いκ勒摜ⅴ螗暴`トがあるが、2005年まで日本は長年「敵対的國家」の2位に位置していた。ところが小泉政権誕生後、日本は第一の「敵対的國家」に浮上した。その狀況を変えたのが鳩山政権の誕生。2009年の調査では3位にまで位置を下げている。
日中ジャーナリスト會議にも変化が見られる。日本のジャーナリストは中國側の報道の真実性、誠実性を疑問視し、政治體制的?道徳的に自分たちのほうが優(yōu)れているという優(yōu)越感を持っていた。しかし第5回となる今回は以前と比べ、そうした雰囲気が弱まってきたように感じる。日中メディアのコミニュケーションと理解が深まる中、互いに相手を寛容に報道しようという姿勢が強まったようだ。(翻訳?編集/KT)
Record China
2010/4/11
Record China
2010/4/5
Record China
2010/3/3
Record China
2010/2/1
Record China
2010/4/8
ピックアップ
この記事のコメントを見る