中國の経済発展モデルの転換、カギは「強(qiáng)い製造業(yè)」―中國紙

Record China    2010年5月3日(月) 20時(shí)2分

拡大

4月29日、臺(tái)灣生まれの経済學(xué)者?郎咸平氏は論説「中國の発展モデル転換の鍵はどこに」で、製造業(yè)における技術(shù)革新が中國の命運(yùn)を握っていると論じた。寫真は江蘇省にある紡績工場。

(1 / 4 枚)

2010年4月29日、経済參考報(bào)は臺(tái)灣生まれの経済學(xué)者?郎咸平(ラン?シエンピン)氏による論説「中國の発展モデル転換の鍵はどこに」を掲載、製造業(yè)における技術(shù)革新が中國の命運(yùn)を握っていると論じた。以下はその要約。

その他の寫真

製造業(yè)には「設(shè)計(jì)」「購買」「物流」「受注」「卸」「小売」の6大プロセスがあり、それに「生産」を加えて、筆者はこれを「6+1」モデルと呼ぶ。これによると生産に與えられる地位が最も低いわけだが、価格決定権を持つ者が利潤を飲み干すことができることからもその理由は明白だ。生産者は弱者であり、最大の被害者となりうるのだ。これが中國のおかれている現(xiàn)実である。

中國の経済成長をみるとき、GDPだけにとらわれていてはだめだ。中國の不動(dòng)産市場に流れる資金は製造業(yè)から來ている。製造業(yè)から資金を絞り上げれば絞り上げるほど、経済発展に真に必要な資金は枯渇する。よって、企業(yè)の利潤こそが真の意味での中國の「內(nèi)需」だと言うことができるのだ。不動(dòng)産も、株式も、実體経済としての産業(yè)と結(jié)び合わさって初めて、富をもたらすことができる。

米國に依存してはならない。米國がどのように日本を狙撃したかを知れば、過度の米國依存の危険がわかる。輸出用メイドインチャイナの90%は受託製造品だ。安価な労働力を利用してコストを抑えるために中國の製造業(yè)が利用されている。一方には高い利潤を確保する企畫?開発?設(shè)計(jì)があり、もう一方にも高利潤の販売?サービスがあり、「技術(shù)を持たない生産者」は両方から挾まれて、低利潤に甘んじざるを得ない。技術(shù)開発と産業(yè)構(gòu)造の変革こそ、中國の生き殘る道である。(翻訳?編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜