拡大
4月30日、不動(dòng)産バブルの懸念が伝えられるなか、中國政府はこのほど抑制策を打ち出した。しかし「上に政策あれば、下に対策あり」と言われるのが中國。なんと離婚してまで抑制策を回避する裏技を使う人がいるという。寫真は南京市の不動(dòng)産交易センター。
(1 / 4 枚)
2010年4月30日、不動(dòng)産高騰が続く中國ではバブルの懸念も伝えられるなか、政府はこのほど価格抑制策を打ち出した。しかし「上に政策あれば、下に対策あり」と言われるのが中國。なんと離婚してまで抑制策を回避する裏技を使う人がいるという。経済參考報(bào)が伝えた。
【その他の寫真】
先日、中國政府は2軒目の住宅購入に関し、頭金比率及び住宅ローン利率引き上げなどの規(guī)制策を打ち出した。不動(dòng)産投機(jī)を抑制し、価格高騰を抑えるのが狙いだ。しかし世帯単位で規(guī)制されるため、離婚して夫婦それぞれが獨(dú)立すれば、優(yōu)遇された住宅ローンで計(jì)2軒の不動(dòng)産を購入できるという寸法だ。
湖南省長沙市の李さん夫婦もそうした「偽りの離婚組」。書類の上だけとはいえ、10年以上続いた結(jié)婚にピリオドを打つことになるが、「數(shù)十萬元(約數(shù)百萬円)もお得になる」と意に介していない。
今年26歳の黃さんは結(jié)婚延期を決めた。親から早く結(jié)婚するよう催促されていたが、獨(dú)身時(shí)代に家を購入していたため、結(jié)婚後に新居を購入する場合、規(guī)制対象の2軒目となってしまう。黃さんは「結(jié)婚は新居購入後にする」と話している。
記事は、國の政策の抜け道を探して、偽りの結(jié)婚?離婚をする事例は決して目新しいことではないと指摘した。一人っ子政策逃れ、住宅ローン規(guī)制、脫稅、低所得者向け住宅購入、養(yǎng)老保険取得など、こうした問題を引き起こした政策は多い。いかにして公正な政策、社會(huì)的な公正を?qū)g現(xiàn)するかが課題となるだろう。(翻訳?編集/KT)
Record China
2010/4/21
Record China
2010/3/29
Record China
2010/3/31
Record China
2010/4/9
Record China
2009/1/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る