<レコチャ広場>愛國青年もビックリ!あれもこれも「実は日本の曲だった」

Record China    2010年5月6日(木) 12時55分

拡大

3日、北京大學(xué)メディア研究者の王錦思氏はブログで、上海萬博で谷村新司が披露した「昴」をはじめとする日本の多くのヒット曲が中國語で歌われ、中國人の生活に浸透していると紹介した。寫真は北京のカラオケボックス。

(1 / 4 枚)

2010年5月3日、北京大學(xué)メディア研究者の王錦思(ワン?ジンスー)氏はブログで、上海萬博で谷村新司が披露した「昴」をはじめとする日本の多くのヒット曲が中國語で歌われ、中國人の生活に浸透していると紹介した。以下はその概略。

その他の寫真

上海萬博の開會式で谷村新司が歌った「昴」は、テレサ?テンをはじめとする27人もの著名な中國人歌手にカバーされた。日本の曲としては最も多い。そのほかにも実に多くの日本のヒット曲がカバーもしくは盜作されて中國語で歌われており、それらはもはや中國人の生活の一部と化している。

改革開放後、最初に入って來たのは芹洋子の「四季の歌」や三橋美智也の「ソーラン節(jié)音頭」など。中でも千昌夫の「北國の春」は田舎から1人都會に出てきた若者の望郷の念に多くの中國人が共感し、大ヒット。その後は、香港や臺灣の歌手によるカバー曲が中國語ポップス界を席巻した。

エミール?チョウ(周華健)がカバーしたCHAGE and ASKAの「男と女」や喜納昌吉の「花?すべての人の心に花を?」などは90年代初めに大ヒットし、すっかりスタンダードナンバーとして定著している。こうした曲は數(shù)知れず、日本製品や日本文化のボイコットを唱える一部の愛國青年らも日本の曲だと知らずに歌っていることが多い。

それから、中國人の娯楽の定番であるカラオケも日本人の発明だ。発明者の井上大祐氏は米タイム誌の「20世紀(jì)で最も影響力のあったアジアの20人」にそうそうたる歴史的人物とともに選ばれた。同誌は井上氏を「ガンジーや毛沢東はアジアの晝を変えたが、井上氏はアジアの夜を変えた」と紹介している。(翻訳?編集/NN)

●王錦思(ワン?ジンスー)

吉林省出身、北京在住の元ジャーナリスト。北京大學(xué)でメディア學(xué)を?qū)煿ァH罩袣s史問題や抗日戦爭史を研究課題としている。著書に「日本行、中國更行」。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜