「中國脅威論」否定の韓國人教授、言い爭う中韓ネットユーザーに「そんな場(chǎng)合か!」と苦言―中國紙

Record China    2010年5月31日(月) 11時(shí)46分

拡大

30日、著書「東アジアの戦爭と平和」で韓國を席巻する「中國脅威論」に「NO」を叩きつけた韓國?翰林大學(xué)のイ?サムスン(李三星)教授が、中國紙の取材で「中韓のネットユーザーは罵り合いをしている場(chǎng)合ではない」と苦言を呈した。寫真は韓國?ソウル。

(1 / 4 枚)

2010年5月30日、著書「東アジアの戦爭と平和」で韓國を席巻する「中國脅威論」にNOを叩きつけた韓國?翰林大學(xué)のイ?サムスン(李三星)教授が、中國紙?環(huán)球時(shí)報(bào)の取材に応じ、「中韓のネットユーザーは罵り合いをしている場(chǎng)合ではない」と苦言を呈した。

その他の寫真

イ教授は昨年出版された同書で、韓國で盛り上がりを見せる「中國脅威論」について、「歴史的根拠が全くない。反対に繁栄?安定期を迎えた中國は脅威どころか、朝鮮半島の安定に必須の條件だ」との持論を展開し、中韓両國で注目を集めた。

韓國で「中國脅威論」が広がる理由について、教授は、韓國人は長期的な軍事戦略を考える上で「米韓同盟」を唯一の支えとしていること、中國が強(qiáng)大化した東アジア世界は屬國だった過去と重なるため強(qiáng)い抵抗を感じること、を挙げた。その上で、韓國は日米と一體化するのではなく、第3勢(shì)力として國際社會(huì)の軍事バランスの維持に貢獻(xiàn)する必要がある、と説いた。

60年前の朝鮮戦爭で、北朝鮮と「血の友誼」を結(jié)ぶ中國は、韓國の敵だった。當(dāng)時(shí)の敵対心は両國民の間に根強(qiáng)く殘っており、中韓のネットユーザーは今でも歴史問題で度々衝突しているが、教授はこうした風(fēng)潮に対し、「取るに足らないつまらない論爭は止め、共に東アジア全體の秩序と平和という視點(diǎn)から物事を考えるべきだ」と苦言を呈した。

その上で、教授は両國民に深く根ざす対立感情を消し去ることが、朝鮮半島や東アジア全體の分裂を解消するカギになると指摘。一部の韓國人は自らを「歴史の被害者」だと考え、一部の中國人も近代の歐米列強(qiáng)や日本の帝國主義から多大な被害を受け、「中華帝國の復(fù)興」で屈辱を晴らそうとしている。だが、いずれの考えも誤りで、両國民は改めて歴史を認(rèn)識(shí)し直す必要があると訴えた。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜