<レコチャ広場(chǎng)>日本の新首相名、覚え方は「Yes we Kan」のKanで???

Record China    2010年6月9日(水) 13時(shí)1分

拡大

7日、中國(guó)人ブロガーのジャイ?ホア氏は「日本の新首相の名前を覚えられる?Yes,we can」と題した記事を中國(guó)のブログサイトに発表した。寫(xiě)真は中國(guó)メディアで日本での支持率とともに顔寫(xiě)真が紹介された菅首相。

(1 / 2 枚)

2010年6月7日、中國(guó)人ブロガーの[羽/隹]華(ジャイ?ホア)氏は「日本の新首相の名前を覚えられる?Yes, we can」と題した記事を中國(guó)のブログサイト?新浪博客に発表した。以下はその概略。

その他の寫(xiě)真

08年9月、當(dāng)時(shí)の福田康夫首相が辭任した際、筆者は「日本の首相の名前が覚えられない」とぼやいたブログを書(shū)いた。ところが、あれから2年も経たないうちに麻生太郎鳩山由紀(jì)夫、そして菅直人と走馬燈のように3人も代わっている。日本は恐らく存命の歴代首相が最も多い國(guó)だろう。これだけで內(nèi)閣會(huì)議が開(kāi)けるくらいだ。數(shù)えてみたら合わせて11人。これだけ多ければ、筆者が名前を覚えられなくても不思議ではない。

日本の首相の名前を正確に言える外國(guó)人はそれほど多くないだろう。これは頻繁に交代するせいでもあるが、日本語(yǔ)の発音が難しいことも関係している。中國(guó)人は日本人の名前を中國(guó)語(yǔ)読みで発音するが、実は日本語(yǔ)の読み方とは全く違う。歐米人は日本語(yǔ)の発音どおりに表記するが、苗字と名前は反対になる。そのため、中國(guó)人と歐米人が日本の首相について話すとき、名前を一致させるだけでも一苦労だ。それにせっかく覚えてもすぐに代わるのだから、この際、國(guó)際的な場(chǎng)面では名前を呼ばず「日本の首相」だけで済ますのも得策かもしれない。

ところが、菅直人新首相の名前は歐米人にとって割と親しみやすいようだ。英紙フィナンシャル?タイムズは菅首相誕生を伝えるトップ記事のタイトルを、オバマ米大統(tǒng)領(lǐng)の「Yes,we can」をもじって「Yes we Kan」に。米紙?星條旗新聞も「Yes we Kan」と書(shū)かれた橫斷幕を掲げた支持者の寫(xiě)真をトップに掲載した。これで、新首相の名前の半分は早くも浸透したと言える。だが、果たして今度の首相はいつまでもつのだろうか?(翻訳?編集/NN)

●ジャイ?ホア

國(guó)際金融學(xué)のスペシャリスト。清華大學(xué)を卒業(yè)後フランスに留學(xué)した。歐州、アフリカ、アジア諸國(guó)など國(guó)外生活経験が豊富で、現(xiàn)在はアジア開(kāi)発銀行に勤める。これまでにエッセイを中心として著作が多數(shù)ある。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜