Record China 2010年7月29日(木) 6時(shí)49分
拡大
2010年7月発行の米誌「アメリカン?コンサバティブ」8月號(hào)は記事「紙のドラゴン=わたしたちは中國(guó)の超大國(guó)としての実力を過大評(píng)価してはいないか」を掲載した。寫真は上海の地下鉄。萬(wàn)博需要で利用者が急増、延べ700萬(wàn)人に迫っている。
(1 / 4 枚)
2010年7月発行の米誌「アメリカン?コンサバティブ」8月號(hào)は記事「紙のドラゴン=我々は中國(guó)の超大國(guó)としての実力を過大評(píng)価してはいないか」を掲載した。7月25日、環(huán)球時(shí)報(bào)が伝えた。以下はその抄訳。
【その他の寫真】
「世界における中國(guó)の勢(shì)いは止められない」「米國(guó)のリーダーとしての地位が危ぶまれる」……。こうした中國(guó)を高く評(píng)価する報(bào)道が絶えない。しかしある知り合いは、20年前の日本も同じように報(bào)じられていたと指摘していた。日本脅威論が語(yǔ)られて間もなく、日本経済の「失われた10年」が始まった。
米國(guó)人の傲慢さをたしなめる意味で、たまには恐怖の存在の指摘も必要かもしれない。しかし、米國(guó)の終わりへの心配は、しばしば行きすぎたものとなってしまう。相手を過大評(píng)価するミスは、過小評(píng)価と同じく問題となる。
中國(guó)の指導(dǎo)者、エリートたちは公の場(chǎng)では自信に満ちた態(tài)度を示す。しかしいったんプライベートな場(chǎng)に移ると、人口の3分の2が國(guó)連の定める貧困線以下の暮らしを余儀なくされているなど、口々に中國(guó)の短所を言い始める。
また、統(tǒng)計(jì)上の數(shù)字がしばしば現(xiàn)実を覆い隠していることもある。例えば、中國(guó)が擁するエンジニアの數(shù)はきわめて多い。しかし考えて見れば、170もの100萬(wàn)都市がある中國(guó)は、多くのエンジニアがいなければなりたたない。中國(guó)は世界の工場(chǎng)であり、莫大な貿(mào)易黒字を記録している。輸出業(yè)の成功にばかり目を奪われ、膨大な國(guó)有機(jī)関が行う「政治主導(dǎo)の投資や生産」の弊害を見過ごしてはならない。
あるいは舊ソ連と対抗していた冷戦時(shí)代の教訓(xùn)が役に立つかもしれない。潛在的な敵と比較して自國(guó)を評(píng)価しても意味はない。中國(guó)の一挙手一投足に注目するのではなく、自國(guó)の內(nèi)政をうまくやり遂げることこそが米國(guó)の未來を切り開くのだ。(翻訳?編集/KT)
この記事のコメントを見る
Record China
2009/9/27
2010/7/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る