中國に対する世界の4つのイメージ、実は隣人に1番嫌われていた―中國メディア

Record China    2010年8月20日(金) 1時19分

拡大

18日、中國の時事週刊誌は、シンガポール國立大學東アジア研究所の薄智躍教授の寄稿を掲載した。薄教授は、中國の國際イメージは主に4つに分けられると指摘している。寫真は山東師範大學にある巨大な毛沢東像。

(1 / 4 枚)

2010年8月18日、中國の時事週刊誌?南風窓は、シンガポール國立大學東アジア研究所の薄智躍(ボー?ジーユエ)教授の寄稿を掲載した。薄教授は、中國の國際イメージは主に4つに分けられると指摘している。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

米世論調(diào)査機関「ピュー?リサーチ?センター」が世界22か國を?qū)澫螭藢g施した意識調(diào)査の結(jié)果を見ると、中國の國際イメージは主に4つに分けることができる。まずは、中東諸國。好き嫌いが真っ2つに分かれたようで、レバノンでは56%が「中國に好感を持っている」、「持っていない」が42%。ヨルダンでも同53%と46%だった。こうした曖昧さは中國の対中東政策と関係があると言える。92年にイスラエルと國交樹立して以降、中國はあまり中東の政治紛爭などに口を出していないからだ。

では、歐州はどうか?歐州では中國を悪者に仕立てる報道が繰り返されているため、イメージは悪いものと思われていた。だが、実際はそうでもなく、「好感を持っていない」が「持っている」を上回った國は、フランスとドイツだけだった。かえって中國の隣人である韓國、日本、インドの方が好感度は低く、韓國は「好感を持っていない」56%に対し、「持っている」は38%、日本は同69%と26%、インドは同52%と34%だった。これらの國は中國の軍事力増強に特に懸念を示している。

一方、米國、英國、スペインでは「好感を持っている」が「持っていない」を上回った。米國は同49%と36%、英國は同47%と35%、スペインは同47%と38%だった。だが、やはり中國の軍事力と経済力の臺頭については、「良いことだとは思わない」割合が多かった。

もっとも、中には中國の熱狂的なファンも存在する。パキスタン、ケニア、ナイジェリアだ。パキスタンは「好感を持っている」が85%、「持っていない」はわずか3%だった。ケニアも同86%と10%、ナイジェリアは同76%と15%だった。これらの國では中國の経済や軍事力の臺頭に「歓迎」の意向を示している。「自國にとっても有利だ」と考えている人が多かった。

中國が國際イメージを向上させるには、自らを高める必要があるのは當然だ。利益のために道義を忘れたり、弱小國家をいじめたりするような國であってはならない。民主、自由、博愛、平等の手本となるべきだ。これが実現(xiàn)できれば、中國人は真に幸福な毎日を送るようになり、世界中の憧れの的になるだろう。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜