日中は平和共存と経済発展でウインウインの関係を―東京?北京フォーラム

Record China    2010年8月30日(月) 17時(shí)18分

拡大

30日、日本と中國(guó)相互の平和と経済発展などを話し合う「東京?北京フォーラム」が東京で開催された。平和共存と経済発展に向け一層の協(xié)力が必要との認(rèn)識(shí)で一致した。寫真は程永華駐日中國(guó)大使。

(1 / 11 枚)

2010年8月30日、日本と中國(guó)相互の平和と経済発展などを話し合う第6回「東京?北京フォーラム」が東京都內(nèi)で開催された。世界第2、3位の経済大國(guó)である両國(guó)はアジアと世界全體を振興させる重要な責(zé)任と使命を有しており、平和共存と経済発展に向け一層の協(xié)力が必要との認(rèn)識(shí)で一致した。

その他の寫真

同フォーラムは両國(guó)の有識(shí)者各70人が集まって年に一度開かれており、今回のテーマは「アジアの未來と日中の貢獻(xiàn)」。冒頭、日本側(cè)実行委員長(zhǎng)の安斎隆セブン銀行代表取締役會(huì)長(zhǎng)は「米國(guó)に端を発したリーマン危機(jī)、歐州のギリシャ危機(jī)により世界経済は厳しい狀態(tài)から脫出できないでいる」と述べた上で、「自國(guó)通貨安や海外製品を排除する保護(hù)主義、重商主義などの動(dòng)きが出てきた點(diǎn)は憂慮すべきだ。この動(dòng)きが顕著になれば各國(guó)間の緊張を高めるだけでなく世界の経済発展を阻害してしまう」と警告?!袱铯欷铯欷悉长欷蛟Sしてはならない」と強(qiáng)調(diào)した。

程永華駐日中國(guó)大使は「日中両國(guó)が平和と繁栄に責(zé)任を持って推進(jìn)すればアジア地域と國(guó)際社會(huì)の発展に寄與する」とし、自由貿(mào)易連合(FTA)の締結(jié)などにより?yáng)|アジア地域の発展が促進(jìn)されるよう両國(guó)はパートナーとしてより高いレベルの協(xié)力をすべきだ、との考えを明らかにした。

仙谷由人官房長(zhǎng)官は、「昨年の政権交代以來、日中首脳會(huì)談や日中ハイレベル戦略対話を數(shù)次に渡って開催し、両國(guó)関係はさらに緊密化している」と指摘、長(zhǎng)期的な観點(diǎn)から、食の安全、東シナ海共同開発などの面での協(xié)力を推進(jìn)する方針を示した。

福田康夫元首相は「アジアが世界の成長(zhǎng)センターに躍進(jìn)した」ことを紹介した上で、日本と中國(guó)が果たすべき役割は大きいと強(qiáng)調(diào)。両國(guó)が今後留意すべき點(diǎn)として(1)対立點(diǎn)があっても徹底的に話し合い、長(zhǎng)期的、大局的な観點(diǎn)から譲るべきことは譲り、互いに尊敬しあうこと(2)GDP、貿(mào)易量など數(shù)値を単純に比較しないこと(3)相互の國(guó)民の理解を深めるため非國(guó)家、非政府レベルの対話をさらに促進(jìn)すること―などを挙げた。

三村明夫新日本製鉄代表取締役會(huì)長(zhǎng)は、中國(guó)が日本の協(xié)力で世界最大の鉄鋼生産國(guó)に発展した経緯に觸れた上で、「2030年にはグロスで米國(guó)経済をも凌駕する可能性がある」とし、経済大國(guó)となった中國(guó)に対し、世界経済の成長(zhǎng)への一層の貢獻(xiàn)を求めた。

王晨中國(guó)國(guó)務(wù)院新聞弁公室主任は「日中は一衣帯水の隣國(guó)であり1972年の日中國(guó)交正?;詠?、文化交流、留學(xué)生交流、メディア交流などにより相互理解を進(jìn)めてきた。さらに、人的交流を進(jìn)め、平和共存と経済発展に向けウインウインの関係を築いていきたい」と述べた。(取材?編集/HY)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜