市民生活の快適さや幸福感が低下、北京や上海で「大都市病」が蔓延―中國

Record China    2010年10月10日(日) 4時44分

拡大

8日、中國の大都市で市民生活の快適度や幸福感が低下しているという。これは人口が大都市へ集中しすぎている弊害「大都市病」によるもので、一部の識者は「集中発生期にすでに突入している」との見方を示している。寫真は低所得者が住む北京のカプセルアパート。

(1 / 4 枚)

2010年10月8日、中國青年報は中國の大都市で市民生活の快適度や幸福感が低下していると報じた。これは人口が大都市へ集中しすぎている弊害「大都市病」によるもので、一部の識者は「中國は大都市病の集中発生期にすでに突入している」との見方を示している。

その他の寫真

上海、北京、広州、深センなど、中國で最も経済が発展し、資源が最も集中している大都市に、人々は生活レベルの向上などを求めて流入してくるが、現(xiàn)在は快適さや幸福感が得られないだけでなく、逆に様々な困難や不満に直面している。これは、人口が大都市に集中しすぎることなどによって発生する社會問題で、「大都市病」と呼ばれている。

大都市病に共通する問題は、深刻な交通渋滯、環(huán)境汚染、農(nóng)村地區(qū)からの出稼ぎ労働者(農(nóng)民工)の子供の入學(xué)難、水資源などを含めたエネルギー需要の急増、住宅難、高騰する生活費(fèi)、醫(yī)療機(jī)関不足、社會保障サービスの不公平など多方面にわたっている。

経済が発展しているにもかかわらず、市民生活の快適度が低下している狀況について、中國行政改革研究會秘書長で、國家行政學(xué)院教授の汪玉凱(ワン?ユーカイ)氏は「原因は複雑だが、都市発展戦略の欠如や産業(yè)分布問題とともに、インフラ施設(shè)の不均衡や経済発展に対する過度の追求が影響している」と語り、「中國はこれまで大都市の発展ばかりに注目してきたが、今後は中小都市やそれ以下の地域の発展を加速する時期に來ている」とし、労働集約型産業(yè)の地方移転などによって大都市への人口集中を解消するとともに、農(nóng)村地區(qū)の余剰労働力の吸収や就業(yè)問題の解決につなげるべきだと指摘する。

また、都市問題の専門家、徐宗威(シュー?ゾンウェイ)氏は「北京や上海などでは大都市病が進(jìn)行し、市民生活に深刻な影響を與えている」と警告する。その原因として、「都市には経済機(jī)能と生活機(jī)能という2つの基本機(jī)能があるが、都市管理者が経済機(jī)能を追求しすぎ、生活機(jī)能が無視されているため」と分析している。(翻訳?編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜