74.3%が伝統(tǒng)行事を重視せず、生活の歐米化などで―中國

Record China    2010年10月23日(土) 17時(shí)2分

拡大

19日、中國では儀式や式典といった行事への意識(shí)が変わりつつある。歐米文化の影響で中國人が伝統(tǒng)的な儀式を重視しなくなったと指摘されている。寫真は中國の國旗掲揚(yáng)のシーン。

(1 / 4 枚)

2010年10月19日、中國青年報(bào)によると、中國では儀式や式典といった行事への意識(shí)が変わりつつある。ある専門家は、歐米文化の影響で中國人が伝統(tǒng)的な儀式を重視しなくなったと指摘している。

その他の寫真

人は生まれたときから多くの行事を日常的に行う。生後100日目の祝いや入學(xué)式、卒業(yè)式、毎年訪れる舊正月や中秋の名月、戀人との記念日から葬式まで、事あるごとに行事が執(zhí)り行われる。しかし、中國青年報(bào)社會(huì)調(diào)査センターが1621人を?qū)澫螭诵肖盲恳庾R(shí)調(diào)査では、人々がそうした日常における行事を重視しなくなりつつあることがわかった。

調(diào)査の結(jié)果、儀式や行事の類を「重視している」と答えた人が15.9%にとどまったのに対し、「重視していない」と答えた人は74.3%?!袱铯椁胜ぁ工?.8%だった。重視しなくなった理由として、「生活が忙しいから」が66.0%、「行事についてよく知らないから」が61.5%を占め、「意味がないから」は47.7%、「種類があまりに多すぎるから」は45.9%だった。

こうした人々の意識(shí)の変化について武漢大學(xué)の民俗學(xué)者は、過去100年にわたる社會(huì)の変化により近代化と対極にある伝統(tǒng)的な儀式が失われたと指摘。また、北京師範(fàn)大學(xué)の民俗學(xué)者は、歐米の文化や生活スタイルの浸透により、意識(shí)に変化が生じた結(jié)果だと指摘している。なお、上記調(diào)査で挙げられた最も重視する行事は「國旗掲揚(yáng)」が75.5%、「舊正月?中秋の名月」が67.9%、「結(jié)婚式」が61.0%、「法事」が53.5%となった。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜