Record China 2010年10月30日(土) 14時28分
拡大
26日、學(xué)術(shù)誌や論文の指標(biāo)を発表しているスペインの「SCImago」の今年度の統(tǒng)計から、研究量が最も多い研究機関は中國科學(xué)院だったと、仏リベラシオン紙が報じた。寫真は「論文代筆」の広告。
(1 / 3 枚)
2010年10月26日、仏日刊紙リベラシオンによると、學(xué)術(shù)誌や論文の指標(biāo)を発表しているスペインの機関「SCImago」の今年度の統(tǒng)計から、研究量が最も多い研究機関は中國科學(xué)院だった。環(huán)球時報が28日付で伝えた。
【その他の寫真】
ランキングで2位はフランス國立科學(xué)研究センター。3位はロシア科學(xué)院。この統(tǒng)計は世界最大の學(xué)術(shù)データバンク「Scopus」を土臺に、Googleのページランクで知られる手法を利用して算出したもの。SCImagoは1996年から各國研究機関のランキングを発表しており、研究量だけでなく、研究內(nèi)容の質(zhì)についても指標(biāo)化を行っている。中國科學(xué)院は研究量では世界最多だが、研究內(nèi)容の質(zhì)については歐米各國との間にまだまだ差があるという結(jié)果になった。それは中國の論文の引用件數(shù)に現(xiàn)れている。
中國科學(xué)院は「ランキングは予想通り」としつつも「この統(tǒng)計は完全なものとは言えない」とし、「中國は科學(xué)者や研究者數(shù)が世界で最も多いので、研究量が最も多くなるのは當(dāng)然、追究すべきはその質(zhì)だ」とコメントしている。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2010/9/7
Record China
2010/7/30
Record China
2010/6/30
Record China
2009/6/18
Record China
2009/2/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る