<中國(guó)人が見(jiàn)た日本>地下鉄から見(jiàn)る日本と中國(guó)の違いとは?

Record China    2010年11月5日(金) 9時(shí)7分

拡大

3日、地下鉄から見(jiàn)る日本と中國(guó)の違いを考察した記事が中國(guó)のブログサイトに掲載された。寫(xiě)真は東京の地下鉄。

(1 / 4 枚)

2010年11月3日、地下鉄から見(jiàn)る日本と中國(guó)の違いについて考察した記事が中國(guó)のブログサイトに掲載された。以下はその內(nèi)容。

その他の寫(xiě)真

日本の地下鉄には2つの特徴がある。1つ目は「便利」、そして2つ目も「便利」だ。どちらも同じ「便利」だが意味が違う。1つ目は地下鉄が網(wǎng)の目のように走っているため、どこに行くにも便利であること。筆者が住んでいた大阪には8?9本の地下鉄が走っており、どの線も駅の數(shù)は10數(shù)カ所に上る。そのため、どこに行くにも地下鉄を降りれば、目的地までは歩いて10分ほどで到著する。

そして、2つ目は細(xì)やかなサービスが行き屆いていて便利だということだ。例えば路線図。上海の地下鉄では切符の券売機(jī)に小さく貼り出されているが、これでは切符を買う番が回って來(lái)るまでそれを目にすることができない。當(dāng)然、切符を買わない人も見(jiàn)ることができない。だが、大阪では切符売り場(chǎng)の上方に大きく貼り出されている。これなら、並びながらでも確認(rèn)できて便利だ。

それから、車いすの方へのサービスも徹底している。中國(guó)の地下鉄駅ではエレベーターを探すだけでかなり手間取るが(筆者はまだ1度も探し當(dāng)てたことがない。車いすではないので困るわけではないのだが)、大阪ではまるでVIP扱いだ。駅員が付きっきりで案內(nèi)し、乗車の際は電車とホームの間に渡し板をかけてくれる。行き先を?qū)い?、目的地の駅の駅員に車両番號(hào)とともに連絡(luò)、到著後はその駅の駅員がホームで同様に出迎えてくれる。

大阪の駅員はスローガンを叫んだり、英語(yǔ)が話せたりするわけではない。だが、車いすの人にとってはそれよりも「渡し板」の方が重要だろう。中國(guó)と日本にはどんな違いがあるかといえば、実は見(jiàn)た目には特に違うところはない。中國(guó)も日本と同じかそれ以上の高層ビルを建てることもできる。

だが、もしも両者に違いがあるとすれば、それは目に見(jiàn)えない部分に存在する。例えば先に挙げた「路線図」や「渡し板」だ。それは能力の違いではない、取り組む姿勢(shì)の違いなのである。簡(jiǎn)単に言えば、どんなに高いビルを建てても、中に住む人が気持ちよく住めなければ意味がないということだ。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜