異常気象と災(zāi)害による死亡率、女性が男性の14倍―中國紙

Record China    2010年12月3日(金) 11時31分

拡大

11月29日、災(zāi)害における女性の死亡率は男性と比べて14倍に上ることを中國の研究者が明らかにした。寫真は2008年の四川大地震で被災(zāi)した少數(shù)民族チャン族の女性たち。

(1 / 2 枚)

2010年11月30日、第一財経日報によると、異常気象と災(zāi)害の頻発により生活の安定を侵される新たなタイプの貧困が生まれているが、その被害の程度には男女差が生まれている。自然災(zāi)害における女性の死亡率は男性と比べて14倍にも上ることが、29日、中國婦女研究會の2010年度會議で明らかにされた。

その他の寫真

會議で報告を行った劉大慶(リウ?ダーチン)氏は、先進(jìn)國か発展途上國かにかかわらず、女性は災(zāi)害の犠牲になりやすいと指摘する。1991年にバングラデシュで起きたサイクロンでは14萬人が犠牲になったが、その9割が女性だった。2003年にヨーロッパで起きた熱波でも、犠牲者の多くは高齢の女性。04年に発生したインド洋の津波でも女性が多く被害に遭っている。女性には泳げない人が多かったためだ。

世界141カ國で起きた大規(guī)模災(zāi)害における犠牲者の死亡狀況を調(diào)べたところ、男性と比べて女性の死亡率が14倍ときわめて高いことには、女性の家庭や社會での立場、経済的立場の低さや、救出活動時に男児が優(yōu)先されるなど社會的な要因が大きく影響していることが分かったという。つまり男女平等が行き屆いている國ほど、災(zāi)害犠牲者數(shù)の男女差は縮まることになる。

また、災(zāi)害後の女性の被害狀況も深刻だ。夫や子供を亡くしたことで生活の手段を失い、家庭が維持できなくなったり、負(fù)傷の後遺癥で家事や農(nóng)作業(yè)に支障をきたしたりして、社會復(fù)帰が困難なケースも多い。精神的ダメージだけでなく、経済的ダメージからも脫卻しにくいことも劉氏は指摘している。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜