<一人っ子政策>コミュニケーションが苦手で「オタク」な子供が増加―中國

Record China    2010年12月9日(木) 10時54分

拡大

7日、一人っ子政策などの影響で過保護に育てられたため、外部との接觸を嫌がり、週末や休暇期間中にもっぱら家で過ごすひ弱な子供が中國で増えているという。寫真は福建省泉州市の小學校。

(1 / 4 枚)

2010年12月7日、中國新聞社は、一人っ子政策などの影響で過保護に育てられたため、外部との接觸を嫌がり、週末や休暇期間中にもっぱら家で過ごすひ弱な子供が中國で増えていると報じた。

その他の寫真

小學5年生の梁(リアン)くんは、両親の家族雙方にとって唯一の跡取りとして溺愛されてきた。幼い頃から「危ないからあれもダメこれもダメ」と制限された影響からか、性格的には臆病で、體質(zhì)的にはひ弱に育ってしまった。

父親は梁くんについて、「何か間違いをしても誰も怒らなかったし、特におばあちゃんに溺愛されて、家庭內(nèi)の“小皇帝”になってしまった」と語る。そのためか、梁くんは學校から帰ってきても同年代の子供とは遊ばず、もっぱら家の中でインターネットなどをして過ごしている。両親は、梁くんの獨立心やコミュニュケーション力を養(yǎng)おうと、外出する際は出來る限り一緒に連れて行ったり、體力をつけるため屋外でスポーツをするように勧めているという。

中國では、梁くんのように外へ出ずに家で1人で過ごす子供が増えている。外部の人間と交流する主體性が元々不足していることに加え、家族全員から溺愛され、危ないからと外出も制限される。また、勉強や多くの宿題をこなさなければならないだけでなく、テレビ、インターネット、ゲームなど、毎日家の中だけで過ごすことが可能な環(huán)境ができており、他人と接觸する機會や運動の時間がますます減っている。

20年間教育に従事してきた韓(ハン)先生は「現(xiàn)在の子供たちは主體性に欠け、両親への依存心が強い。これは溺愛されて育ったことに関係している」と分析する?!感·丹rに両親が心配しすぎて外で遊ばせないなど、過保護に育てられた結(jié)果、人付き合いの嫌いなひねくれた性格に育ってしまう。そうなってから外へ連れ出そうとしてもすでに手遅れになっている」と話す。

専門家は「家で1人で過ごすことが好きな子供は、一般に心理的に大きなプレッシャーを受けており、反逆心や孤獨感を多かれ少なかれ持っている。従って、両親が自分の役割を変えて接しなければならない」と話し、具體的な方法として「子供とのコミュニケーションの時間を増やす」「できるだけ外へ連れ出し、外部との接觸を増やす」「家事などを一緒にして子供の創(chuàng)造力を養(yǎng)うとともに、心理的な安定を図る」「同級生を家に招待し、一緒に遊ばせる」などを挙げている。(翻訳?編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜