<コラム巨象を探る>「尖閣」で激減の訪日中國人、「春節(jié)」以降回復(fù)へ―日本の官民が大きな期待

八牧浩行    2010年12月24日(金) 16時38分

拡大

日本政府は2010年に「訪日外國人1000萬人」を目標(biāo)としていたが、日中関係の悪化で中國人旅行者が秋以降激減。目標(biāo)達(dá)成は絶望的だが、中國人観光客數(shù)が回復(fù)するとの見通しもあり、関連業(yè)界は「春節(jié)」以降の反転攻勢に賭けている。寫真は東京都心。

(1 / 8 枚)

観光立國は日本の成長戦略の大きな目玉。2010年に「訪日外國人1000萬人」を目標(biāo)としていたが、日中関係の悪化で中國人旅行者が秋以降激減、目標(biāo)達(dá)成は絶望的だ。各地の観光ホテルやデパート、商店街などは目算が狂い苦渋の表情だが、日中関係の落ち著きとともに、中國人観光客數(shù)が回復(fù)するとの見通しもあり、「2011年2月の春節(jié)(舊正月)は期待できそう」(銀座のデパート)など今後の反転攻勢に賭けている。

その他の寫真

2010年夏までうなぎ登りで増加していた訪日中國人は9月の尖閣諸島問題を契機(jī)に様変わり。10月に減少に転じたのに続いて、11月も前年同月比15.9%減の6萬8500人と失速した。1?11月累計の外國人旅行者は796萬3300人で、12月を加えても政府目標(biāo)の1000萬人到達(dá)は不可能だ。 

 

日本政府は7月に中國人向けの個人観光ビザの発給要件を緩和。8月の中國人旅行者は前年同月の1.6倍の17萬人超に達(dá)した。ところが、尖閣諸島沖での中國漁船衝突事件が発生すると、日本向けツアーの中止などが相次ぎ、「中國人特需」がはじけた格好となった。

◇「皮算用」狂い、目標(biāo)達(dá)成は絶望的

日本政府の2010年の「訪日外國人1000萬人」との目標(biāo)は、2007年に「観光立國推進(jìn)基本計畫」として閣議決定、観光庁まで新設(shè)して力を入れた。民主黨政権もこの計畫を引き継いだ上で、2010年6月に策定した新成長戦略に「訪日外國人を2020年に3000萬人」との新たな目標(biāo)も盛り込んだ。羽田空港の國際化に巨費を投じたのもこの戦略の一環(huán)だ。

ホテル、商店など観光関連業(yè)者は大きな期待を寄せているが、2009年の訪日外國人観光客はわずか679萬人にとどまり、08年から増加したのは中國だけ。リーマンショックやギリシャ危機(jī)の影響で米國や歐州からの観光客は多くを望めない。2010年も900萬人前後にとどまりそう。政府目標(biāo)に合わせて設(shè)備投資や人員増強(qiáng)してきたホテルや商店は皮算用が狂い悲鳴を上げている。

訪日中國人は秋の失速にもかかわらず、2010年1?11月の累計で前年同期比43.4%増の135萬2700人と國別で最も高い伸びを記録。大手ホテルチェーンでは中國人旅行者について「予約に復(fù)調(diào)の兆しが出ており、2月の中國春節(jié)以降は期待できる」と胸を膨らます。観光庁の溝畑宏長官は、「11月から宣伝を本格化しており、積極的に取り組みたい」と語っている。

日本の10倍の13億の人口を擁する中國では富裕層、中間層が急拡大し、個人は貯蓄より消費を優(yōu)先する。當(dāng)然、世界観光や買い物への関心は高まる一方。世界各國への中國人旅行者數(shù)は年間4765萬人(2009年)に達(dá)し、2010年には5400萬人、2010年代半ばには1億人を超えるとの予測もある。このうち、訪日旅行者の比率(2008年統(tǒng)計)は2.2%(約100萬人)にすぎず、韓國の19.0%や臺灣の16.4%には遠(yuǎn)く及ばない。両國はビザなし入國も一部認(rèn)めている。言い換えれば、隣に住む中國人の訪日には大きな潛在的需要が期待できるわけで、これを取り込めれば、日本の「観光立國」も夢ではない。

◇日本の観光地をもっと売り込め

少子高齢化や長期不況などにより日本人客の減少に悩む日本各地の観光リゾートは中國人観光客の誘致に懸命。多くのホテル、旅館、デパート、専門店は、中國語のできるスタッフを雇ったり、中國人仕様に模様替えしたり、あの手この手の対応策を?qū)g施。北海道や靜岡?伊豆の有名ホテルの中には8割が中國人客というところもある。人民元が上昇傾向にあることもあって、買い物目的で海外へ出かける中國人観光客も多く、中國人観光客は1人當(dāng)たり約30萬円とほかの外國人の倍以上の買物をするという。

大阪→京都→ 富士山→箱根→東京と周り、 銀座?秋葉原などで買い物をして帰國するパターンが目下のゴールデンルートで、中國の人気テレビドラマの舞臺となった北海道も人気がある。さらには日本各地の良さを探訪したいという人も増え、東北、北陸や九州なども旅行先として有望だ。溫泉、火山、桜、紅葉、雪など日本の観光資源は數(shù)多い。明治時代の美術(shù)家、岡倉天心が言ったように「日本はアジア文化の貯蔵庫」であり、中國にゆかりを持つ地方の名所?舊跡も散在しており、歴史を系統(tǒng)化して売り込んだら魅力的なスポットになるだろう。さらには地元の病院と連攜した醫(yī)療ツーリズムも大きな可能性を秘めている。

世界の國別國際観光動向(2009年)を見ると、來訪外國人數(shù)の1位はフランスの7400萬人。米國、スペイン、中國と続き、日本はマカオや韓國にも遠(yuǎn)く及ばない33位だった。外國人の観光客を呼び込むために、官民挙げて、受け入れ態(tài)勢整備と日本の観光地の魅力をアピールするための対外発信が必要だ。<巨象を探る?その8>

<「巨象を探る」はジャーナリスト?八牧浩行(株式會社Record China社長)によるコラム記事。=Record China>

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜