Record China 2011年3月2日(水) 6時(shí)6分
拡大
最近出版された「アジアで出會(huì)ったアフリカ人」(栗田和明著、昭和堂刊)は、アフリカ各地と中國(guó)?広州、香港、バンコク間を往來(lái)する人とモノの動(dòng)きを渾身のフィールドワークで追いかけ、もう一つのグローバリゼーションの実態(tài)を生き生きと描いている。寫真は著者撮影。
(1 / 7 枚)
今やグローバル化の時(shí)代。地球を舞臺(tái)に人、モノが行き交っている。先進(jìn)國(guó)間、先進(jìn)國(guó)と開(kāi)発途上國(guó)との間、つまり「北北」「東西」「南北」間については研究者?ジャーナリストの論文記事も多く、広く知られているが、「南南」間に関しては探究の対象になることが少なかった。特に発展著しい中國(guó)をはじめとするアジア地域の人々とアフリカ人の具體的な交流についての実証的な研究はほとんど例を見(jiàn)ない。
【その他の寫真】
こうした中、最近発行された「アジアで出會(huì)ったアフリカ人」(栗田和明著、昭和堂刊)は、タンザニアを中心とするアフリカ各地と中國(guó)?広州、香港、バンコク間を往來(lái)する人とモノの動(dòng)きを渾身のフィールドワークで追いかけ、もうひとつのグローバリゼーションの実態(tài)を生き生きと描いている。
世界銀行など國(guó)際機(jī)関や各國(guó)政府が発表する國(guó)際統(tǒng)計(jì)は存在するが、単なる數(shù)字の羅列からは本當(dāng)の姿は浮かび上がってこない。統(tǒng)計(jì)に表われない真の実態(tài)をえぐりだすため、個(gè)別の人々に焦點(diǎn)をあて、具體的にこの人たちが何をしているかを、交易の事例やライフヒストリーから描き出す手法が採(cǎi)用されている。
行動(dòng)派文化人類學(xué)者(立教大學(xué)教授?理學(xué)博士)の著者はタンザニア、中國(guó)、タイなどに長(zhǎng)短合わせて數(shù)十回滯在し、交易商人一人ひとりに長(zhǎng)時(shí)間、時(shí)には數(shù)年のレンジで再三にわたりインタビューし、その行動(dòng)と人生を入念に追った。経歴、収入、経費(fèi)はもちろん、食事、住居から交友関係、將來(lái)の夢(mèng)まで実に多岐にわたる。こうした実証的手法は単なるアンケート調(diào)査と異なり、具體的な事例から異文化の生活や人生観を浮かび上がらせ、全體像を読者に伝えることに成功している。
注目すべきは、日本人にとってはあまりなじみのない東アフリカの人々と中國(guó)人、タイ人との交流がグローバル化や規(guī)制緩和の恩恵を受けて活発化し急増していることだ。衣料品、鞄、靴から攜帯電話、建材、中古自動(dòng)車まで価格差による利益を求めて移動(dòng)する交易商人たちの欲求は際限ない。広州、香港で安く仕入れてアフリカ各地で販売するバイタリティ溢れる姿は感動(dòng)的でさえある。
本書にはおびただしい人々が登場(chǎng)し、悩み喜ぶ様子が寫真、図解付きで描かれている。著者の眼差しは暖かく気持ちが通いあう。登場(chǎng)人物の息づかいさえ伝わり、読み物としても面白い。中國(guó)はじめアジア各地でアフリカ人コミュニティが形成され「同郷人」として助け合う姿も興味深い。あまり接點(diǎn)がなさそうなアフリカ人と中國(guó)人との國(guó)際結(jié)婚も多く國(guó)際交流が著実に進(jìn)展している點(diǎn)も新鮮だ。
著者は、國(guó)という概念がない古い時(shí)代、國(guó)境はなく人々は広い範(fàn)囲で移動(dòng)してきたとし、「移動(dòng)して異文化の人々と接觸すれば衝突?対立することもあるが、異なるものの接觸は、多様性を提供し、新たな文化を醸成する可能性もある」と主張する。そこからは「相互交流」「平和」の重要性が導(dǎo)かれ、読了後、國(guó)際間紛爭(zhēng)の原因になりがちな「國(guó)境」という言葉が虛ろに響いた。(取材?編集/SK)
この記事のコメントを見(jiàn)る
Record China
2011/2/13
2010/12/28
2010/12/2
2010/10/19
2010/11/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問(wèn)い合わせ
Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら
この記事のコメントを見(jiàn)る