<中國(guó)人が見(jiàn)た日本>日本のドラマが教える「大國(guó)の國(guó)民」の精神

Record China    2011年2月25日(金) 12時(shí)32分

拡大

23日、中國(guó)誌「週末畫報(bào)」の編集者、孫驍驥氏が「日本民族の個(gè)性とメロドラマ」と題した記事を中國(guó)のブログサイトに掲載した。寫真は日露戦爭(zhēng)の激戦地、旅順の東鶏冠山北堡塁。

(1 / 4 枚)

2011年2月23日、中國(guó)誌「週末畫報(bào)」の編集者、孫驍驥(スン?シャオジー)氏が「日本民族の個(gè)性とメロドラマ」と題した記事を中國(guó)のブログサイト?鳳凰博報(bào)に掲載した。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

その民族の個(gè)性を知るためにはどこを見(jiàn)れば良いか?それは、庶民が1 日の仕事を終えて帰宅した後に見(jiàn)る、いわゆるゴールデンタイムのメロドラマだ。例えば、筆者も疲れた身體をドカッとソファに投げ出し、気分転換しようとテレビをつけることがある。だが、ここで疲れは一気に倍増だ。畫面に映し出されるのは「三國(guó)志」や「西遊記」といった類の人形劇か、主婦が好きそうな「惚れたはれた」系の戀愛(ài)ドラマばかりだからである。

さらに、インターネットでは官製メディアが「2010年の國(guó)産テレビの総まとめ:民族精神と想像力の相乗効果」を特集していた。そこにはこう書かれている?!?010年は影響力のある『紅色経典』(共産主義の模範(fàn)的な)のドラマが數(shù)多く放送された。それは時(shí)を超え、革命のためなら命をも投げ出す覚悟を持つ當(dāng)時(shí)の共産黨員たちを現(xiàn)代の若者たちの目の前に蘇らせた―」。筆者は一瞬、わが中國(guó)外交部の馬朝旭(マー?チャオシュー)報(bào)道官の発言かと目を疑った。

ところが、驚いたことに対岸の隣人―1日中「馬鹿野郎」と叫ぶ野郎の方々も集団で自分たちの國(guó)の「革命テレビドラマ」を観ていることが分かった。ドラマの題名は「坂の上の雲(yún)」。近代國(guó)家へと歩み始めた明治時(shí)代を舞臺(tái)にした話で、NHK「スペシャルドラマ」として2009年から斷続的に放送されている。最初は軟弱な主人公が切磋琢磨して力をつけ頭角を表し、やがてかなわないと思っていた強(qiáng)敵を倒す。いかにも日本人が好きそうなドラマだ。

要するに日露戦爭(zhēng)の話なのだが、興味深いのはこのドラマが「その國(guó)が近代國(guó)家の仲間入りを果たしたかどうか、最も重要な基準(zhǔn)になるのは人々が『國(guó)民』意識(shí)を持っているかどうかだ」と訴えている點(diǎn)だ。では、「國(guó)民」とはなにか?このドラマの解釈によると、「國(guó)のために命を投げ捨てる覚悟がある人」を指す。

中國(guó)人が火鍋を食べながら連続ドラマ「毛岸英」(毛沢東の長(zhǎng)男、朝鮮戦爭(zhēng)で戦死)を観ている時(shí)、対岸の日本人は笑っている。何がそんなに可笑しいのか?100年前は「外國(guó)の技術(shù)を?qū)Wび、外國(guó)を制する」と崇高な理念を掲げていた民族が、100年後には「父親が権力者でないこと」を嘆くようになっていることだ。これは人類の文明史上、最大の冗談としか言いようがない。父親に権力がないことを嘆くような國(guó)に「國(guó)民」意識(shí)は育たないだろう。

「前をのみ見(jiàn)つめながら歩く。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲(yún)が輝いているとすれば、それのみを見(jiàn)つめて坂をのぼってゆくであろう」―。これは「坂の上の雲(yún)」の冒頭文だ。これは明治時(shí)代の日本人の精神を表わしているだけでなく、大國(guó)の國(guó)民はどんな精神を持つべきかを我々に教えている。

たとえ小さな島國(guó)でも國(guó)民全體が強(qiáng)い向上心を持っていれば、どんなに苦しい山道でも一歩一歩、登り続けていける。だが、反対に國(guó)土が大きいことにあぐらをかき、少しも向上しようと思わない民族はいつまでも谷底に沈んだままだということだ。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜