被災(zāi)者救援が優(yōu)先だ!中國(guó)のネットユーザー、日本駐在中國(guó)人記者の取材方法に猛批判

Record China    2011年3月16日(水) 17時(shí)3分

拡大

11日に発生した東北地方太平洋沖地震の直後、中國(guó)のネットで行われたアンケートでは、80%以上の回答者が「日本を援助するべき」と回答した。寫(xiě)真は現(xiàn)在、中國(guó)のネットで広まっている日本の応援イラスト「頑張れ日本」。作者はTANGO氏。

(1 / 2 枚)

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の直後、中國(guó)のニュースサイトでは「日本を援助するべきか」を問(wèn)うネットアンケート調(diào)査を?qū)g施した。結(jié)果、80%以上のネットユーザーが「援助するべき」と回答した。中國(guó)國(guó)內(nèi)各地では、被災(zāi)者へ向けた募金活動(dòng)も行われ、ネットでも多く呼びかけられている。

その他の寫(xiě)真

中國(guó)國(guó)內(nèi)のインターネットを覗いてみると、中國(guó)人ユーザーによる被災(zāi)者らへの配慮は募金活動(dòng)の呼びかけにとどまらず、さまざまなところに現(xiàn)れ、國(guó)內(nèi)メディアへの批判にまで発展した。15日までに、中國(guó)からは約200人の記者が日本に派遣され、さまざまなルートで被災(zāi)地に向かい、取材を行っている。しかし被災(zāi)地の狀況は悪化し、現(xiàn)地入りは非常に困難になっている。

上海のある新聞社の記者は車(chē)と通訳が確保できず、仙臺(tái)で足が止まった。記者はこの狀況について、「2日間寢ていない、食事も食べていない、最終的には仙臺(tái)市役所が避難者に配布したお菓子などを貰った」と、中國(guó)版ツイッター「微博」でつぶやいた。その後、彼に対する批判が殺到?!溉〔膜工毪胜樽苑证问长傥铯献苑证菧?zhǔn)備しろ、被災(zāi)者の食べ物を食べるな」「日本メディアからの情報(bào)で十分。こんな記者を派遣するな、現(xiàn)地の人に迷惑だ」―あまりにも批判が多いので、この記者は問(wèn)題のつぶやきを削除した。

また、ある通信社のカメラマンも「被災(zāi)地の狀況を把握するには空撮しかない、いろいろな方法を考えたい」と自身のアカウントでツイート。これにも閲覧者から批判が相継ぎ、「救援活動(dòng)を優(yōu)先させろ、君の寫(xiě)真より人命が大事だ」と集中砲火を浴びた。これを機(jī)會(huì)に、中國(guó)のマスメディアが、多くの記者を日本に派遣すること自體の是非が議論されている。多くのネットユーザーは「被災(zāi)地のみなさんへ最大限の配慮が必要」として、中國(guó)マスメディアを非難している。

報(bào)道業(yè)界の有識(shí)者もネットで自粛を呼びかけ、「救援活動(dòng)を優(yōu)先させる為に、可能な限りスタッフを絞り、代表取材を行いましょう。被災(zāi)地での取材活動(dòng)は被災(zāi)者に迷惑をかけず、自分の食糧などは事前に準(zhǔn)備し、被災(zāi)者への最大の配慮をしましょう」など、10項(xiàng)目にわたる提案書(shū)を公表した。

中國(guó)で人気の日本情報(bào)ポータルサイト?レコードジャパンの編集者に話を聞いた。「中國(guó)のネットユーザーは現(xiàn)在、完全に日本の味方になった。被災(zāi)地のみなさんにもぜひ、その心を?qū)盲?、一緒に頑張って困難を乗り越えたい」とコメントした。(編集/愛(ài)玉)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜