中國の外交政策はどのように決定されいるのか?―ストックホルム國際平和研究所

Record China    2011年4月30日(土) 8時6分

拡大

28日、明鏡網(wǎng)は記事「中國外交政策は誰が決定権を持つのか?政策決定の役割を解明」を掲載した。ストックホルム國際平和研究所は中國外交政策の決定構造を分析した。寫真は中國共産黨中央対外宣伝弁公室の記者會見。

(1 / 4 枚)

2011年4月28日、明鏡網(wǎng)は記事「中國外交政策は誰が決定権を持つのか?政策決定の役割を解明」を掲載した。

その他の寫真

過去と比べ、中國の開放は進んでいるが、複雑な組織のどこで外交政策、安全保障政策が決定されているのか、理解することは難しい。先日、ストックホルム國際平和研究所(SIPRI)は報告書「中國の新たな外交アクター」を発表。中國の外交政策決定構造を分析している。

外交政策決定の頂點に立つのが、胡錦濤(フー?ジンタオ)國家主席と溫家寶(ウェン?ジアバオ)首相。胡錦濤主席は中國共産黨中央政治局を率いており、重要な決定には必ず胡錦濤主席の認可が必要となる。

主要な外交政策を主導しているのが外交事務業(yè)務指導グループ。メンバーは公開されていないが、戴秉國、王家瑞、楊潔●(●は竹冠に虎)、陳徳銘、梁光烈、耿恵昌らが含まれているとみられる。このグループがまず外交政策を決定し、その後、中央政治局で正式な認可が與えられる。臺灣事務指導グループ、金融?経済事務指導グループも外交政策への影響力を持つ。

このほかにも中國共産黨中央政策研究室、中國共産黨中央対外連絡部、中國共産黨中央弁公庁も影響力を持つ。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜