<在日中國人のブログ>震災(zāi)後の日中関係はどうなるのか?

Record China    2011年5月10日(火) 22時(shí)43分

拡大

9日、華字紙?日本新華僑報(bào)の蔣豊編集長は「震災(zāi)後の中日関係の新たな行方」と題した記事を中國のブログサイトに発表した。寫真は3月29日、大連を出発した、中國政府による日本に対する無償援助のガソリン1萬トンと重油1萬トンを積んだ「盛池號」。

(1 / 2 枚)

2011年5月9日、華字紙?日本新華僑報(bào)の蔣豊(ジアン?フォン)編集長は「震災(zāi)後の中日関係の新たな行方」と題した記事を中國のブログサイトに発表した。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

震災(zāi)後の日中関係はどうなるのか?先日訪中した日中友好議員連盟代表団と鳩山由紀(jì)夫前首相はそれぞれ習(xí)近平(シー?ジンピン)國家副主席の手厚いもてなしを受け、日中関係が「軌道修正」の段階に入ったとの見方が広まった。震災(zāi)後、日中雙方が來年の日中正常化40周年を控え、「友好機(jī)運(yùn)」を盛り上げようとしているのは明白だ。

習(xí)副主席は震災(zāi)後、両國首脳の密接な交流と意思の疎通を維持したいと何度も日本側(cè)に伝えてきた。日本政府も両國関係の改善を強(qiáng)く願っている。今月21日に東京で開かれる第4回日中韓サミットで、尖閣諸島沖での衝突事件以降初の「溫菅會議」が無事開催され、昨年2度も「廊下懇談」で終わったという気まずさを払しょくできるかどうかが、重要な指標(biāo)となるだろう。

また、今回の震災(zāi)で日中雙方は「困難な時(shí)こそ真の友情を知る」體験をし、國民感情も改善の兆しをみせた。中國政府と國民の溫かな支援に対し、菅直人首相は代表団の高村正彥団長を通じて感謝の気持ちを表明し、鳩山前首相も中國の「友愛精神」を絶賛。習(xí)副主席も民間交流が両國民の友好感情を促進(jìn)すると指摘した。このほか、中國側(cè)は被災(zāi)地での仮設(shè)住宅や公共設(shè)備などの建設(shè)に積極的に參加できる、と呼び掛けている。

日増しに強(qiáng)大になっていく中國を前に、日本は焦りと不安を感じている。日中両國が真の友好と永遠(yuǎn)の平和を手に入れるには、まだ長い道のりが必要だ。だが、特に注意すべきなのは、中國が次の指導(dǎo)者である習(xí)副主席を日本の政界の要人に會わせ、外交について語らせたことだ。これは非常に意味深長だと筆者は考える。(翻訳?編集/NN)

●蔣豊(ジアン?フォン)

25年以上にわたってメディアの仕事に攜わる。1999年創(chuàng)刊で年間発行部數(shù)324萬部を誇る日本の中國語紙?日本新華僑報(bào)編集長。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜