中國は「低IQ社會」に向かっているのか?―米紙

Record China    2011年5月14日(土) 6時55分

拡大

12日、米紙は「中國は『低IQ社會』に向かっているのか」と題した記事を掲載した。寫真は江蘇省蘇州市の書店。

(1 / 2 枚)

2011年5月12日、米紙ウォール?ストリート?ジャーナルは「中國は『低IQ社會』に向かっているのか」と題した記事を掲載した。國際在線が伝えた。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

著名な経営コンサルタント、大前研一氏の著書「『知の衰退』からいかに脫出するか」は意外にも中國人の敏感な神経を刺激した。大前氏は「中國を旅した時、街にはマッサージ店ばかりで本屋はほとんど見かけなかった。中國人の平均読書時間は15分未満で、日本人の數(shù)十分の1。中國は典型的な『低IQ社會』だ。先進(jìn)國になれる見込みはない」と述べている。

中國は本當(dāng)に低IQ社會に向かっているのか?その前に「高IQ社會」の特徴を挙げてみよう。それは▽公共意識が強(qiáng)い▽新しいものを創(chuàng)り出そうとする考えが浸透している▽知識と真理に対する追究が情報に対する需要を上回っている―といったところだろう。

中國人は確かに本を読まなくなった。本を読む努力もできない民族に未來はあるのか?金持ちは稼いだ金を決して社會のために使おうとはしない。だから、中國では陳光標(biāo)(チェン?グアンビャオ)氏のような「これみよがし」の慈善活動でさえ支持する人が多いというのも納得できる。

中國では「パクリ」と「ねつ造」が橫行し、常識では考えられない事件が次々と起きている。どうやらこの國はまだ「創(chuàng)造」という二文字とは無縁のようだ。中國は「低IQ社會」に向かっているのか?「心配している」としか答えようがない。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜