中國の干ばつは天災(zāi)か、それとも人災(zāi)か―米メディア

Record China    2011年5月26日(木) 12時(shí)52分

拡大

18日、米ラジオ局ボイス?オブ?アメリカ中國語サイトは、記事「中國の干ばつは天災(zāi)か、それとも人災(zāi)か」を掲載した。長(zhǎng)江流域は深刻な干ばつに見舞われているが、三峽ダムなどの影響による人災(zāi)だとの指摘もある。寫真は5月、中國各地の干ばつ。

(1 / 4 枚)

2011年5月18日、米ラジオ局ボイス?オブ?アメリカ中國語サイトは、記事「中國の干ばつは天災(zāi)か、それとも人災(zāi)か」を掲載した。

その他の寫真

長(zhǎng)江流域は深刻な干ばつに見舞われている。湖北省では中型ダム4基、小型ダム1388基で、灌漑(かんがい)が可能な最低水位を下回り、農(nóng)業(yè)に深刻な被害を與えている。江蘇省の一部河川は過去50年間で最低の水位を記録、水運(yùn)がストップした。

中國を見舞う天災(zāi)。地球規(guī)模での気候変動(dòng)が影響しているのみならず、三峽ダムなどの大型水力発電所や長(zhǎng)江の水を北部に運(yùn)ぶ南水北調(diào)計(jì)畫など人為的要素が事態(tài)を悪化させていると、あるアナリストは指摘する。

中でも評(píng)価が分かれるのは三峽ダム。長(zhǎng)江水利委員會(huì)の王景全(ワン?ジンチュエン)氏は三峽ダムにより下流の流れが変わったことが干ばつを悪化させていると指摘した。一方、長(zhǎng)江水利委員會(huì)総エンジニア、中國工程學(xué)院院士の鄭守仁(ジョン?ショウレン)氏は三峽ダムがなければ干ばつはもっと深刻で、長(zhǎng)江の水運(yùn)にも支障が生じていたと反論する。

なお、中國官制メディアの報(bào)道によると、湖北省など下流域での干ばつを緩和するため、三峽ダムは5月7日から11日にかけ4億立方メートルの水を放流した。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜