拡大
30日、デモが広がっている內(nèi)モンゴル自治區(qū)では、武裝警察が出動(dòng)、厳戒態(tài)勢が敷かれており、攜帯電話によるインターネット接続も制限されている。寫真は同自治區(qū)のシリンゴル草原。
(1 / 4 枚)
2011年5月30日、香港紙?明報(bào)によると、中國內(nèi)モンゴル自治區(qū)シリンゴル盟でモンゴル族住民によるデモが拡大している問題で、內(nèi)モンゴル當(dāng)局は警察官と武裝警察官をフフホト市などに出動(dòng)させ、厳戒態(tài)勢を敷いている模様だ。攜帯電話によるインターネット接続も制限されている。
【その他の寫真】
記事によると、同自治區(qū)の胡春華(フー?チュンホア)黨書記が大規(guī)模デモの発生した地域にかけつけ、デモに參加した學(xué)生や教師と交流するなど、當(dāng)局は速やかな沈靜化を図っている。
フフホト市內(nèi)のツイッター利用するある學(xué)生は、大學(xué)當(dāng)局が學(xué)生の校外への外出を禁止し、學(xué)生が再びデモに參加することを阻止しているとツイッター上でつぶやいた。また、同市內(nèi)の大學(xué)などでは、學(xué)校側(cè)が突然臨時(shí)試験や講演會(huì)を計(jì)畫し、全員の出席を求め、欠席は期末試験の成績に反映させるとの姿勢を打ち出しているという。新浪などのミニブログでは、「フフホト」や「フ市」などの検索結(jié)果にアクセス不能となっている。
10日、石炭を運(yùn)ぶ大型トラックが草原を汚染していると抗議していた同時(shí)地區(qū)の遊牧民がトラック運(yùn)転手にひき殺されたことを受けて、11日から大規(guī)模デモが続いていた。事態(tài)の沈靜化を図る當(dāng)局は、死亡した遊牧民の遺族に50萬元(約623萬円)を支払い、容疑者の逮捕、事件のあったシリンゴル盟の黨委書記の処分などの方針を打ち出している。(翻訳?編集/津野尾)
Record China
2011/5/30
Record China
2010/4/9
Record China
2010/3/28
Record China
2010/3/15
Record China
2010/3/1
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る