拡大
7日、米國公共放送NPRが発表したコラムは、各方面で急速に影響力を高める中國に懸念を示した。寫真は中國?新疆ウイグル自治區(qū)のカザフスタン輸出向け農(nóng)産物。
(1 / 4 枚)
2011年6月7日、米ラジオ局?米國公共放送(NPR)は、ウェブサイト上で「カザフスタン人の多くは中國からの投資に“急ぐべからず”と言いたい」と題するコラムを掲載、同國の各方面で急速に影響力を高める中國に懸念を示した。中國?環(huán)球時報が10日付で伝えた。
【その他の寫真】
ソ連崩壊後、國際社會で一旗あげたいと望んでいるカザフスタン。その願いをかなえてくれそうなのは、中國からの巨額の投資だ。しかし、多くの國民がその投資活動に対し「急いでくれるな」と考えている。中國の野心に対する恐れ、自國の80倍もの人口を持つ大國に飲み込まれてしまうのではないかという不安があるからだ。
中國の経済力について、世界各國はこれを受け入れるべきか、あるいは恐れるべきかと考えている。カザフスタンに多くの米ドルをもたらし、國土を縦斷する鉄道に送油管建設(shè)、エネルギー開発プロジェクトへの協(xié)力を約束する中國。しかし、急激に接近する両國関係を喜んでばかりいないのが國民たちだ。そのきっかけは、ナザルバエフ大統(tǒng)領(lǐng)が中國に対し、食糧増産を目的とした250萬エーカー(約1萬平方キロメートル)の農(nóng)地貸與を提議したことである。
これ以外に中國が著目しているのが、カザフ西部アクトベ州に眠る石油だ。中國のエネルギー企業(yè)はこの地に140億ドルを投じ、道路や高齢者養(yǎng)護(hù)施設(shè)の建設(shè)、教育設(shè)備購入などを行っているが、その実態(tài)はほとんど地元では知られていない?,F(xiàn)地に進(jìn)出してきた中國企業(yè)はほとんどローカル人材しか雇っていないためだ。ひっそりと力をつける中國勢力に気づかぬまま、中國への依存度は高まるばかりなのである。さらに、エネルギー以上に中國が欲しているのは現(xiàn)地での影響力だ。ロシアや米國が中央アジアで奮っている影響力を、中國は羨望のまなざしで見つめている。
ナザルバエフ大統(tǒng)領(lǐng)の対中政策に賛同する政治家すらも懸念の聲を挙げるのは、「中國製品」の浸透である。それは衣類を中心として各方面でシェアを奪い、國內(nèi)メーカーを倒産に追いやっている現(xiàn)狀を嘆く聲だ。(翻訳?編集/愛玉)
Record China
2011/1/12
Record China
2010/1/12
Record China
2009/11/6
Record China
2010/8/30
Record China
2010/8/1
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る