拡大
11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大學(xué)の楊芳研究員のコラム「中國の新海洋利益が東南アジアに與えた啓示」を掲載した。寫真は中國海洋石油の981深海ボーリングプラットフォーム。
(1 / 3 枚)
2011年7月11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大學(xué)の楊芳(ヤン?ファン)研究員のコラム「中國の新海洋利益が東南アジアに與えた啓示」を掲載した。14日付で環(huán)球時報が伝えた。
【その他の寫真】
中國の第12次5カ年計畫(2011?2015年)では、海洋発展指導(dǎo)方針が獨立した章として設(shè)けられている。第11次5カ年計畫期間中、中國の海洋経済は13.5%もの成長を遂げた。しかし全GDPに占める比率はまだ10%で、大きな成長の余地を殘している。
中國経済の成長はエネルギーと資源に依存している。そのため中國は現(xiàn)在、近海の資源の調(diào)査を進め、輸入依存を解消しようと企図している。中國海洋石油は6月、3000メートルもの深海でボーリング作業(yè)を行うなど、従來以上に高難度の作業(yè)にも挑むようになった。
一方で中國の海洋進出は隣國との摩擦を招いている。こうした狀況をかんがみ、中國の海上警備隊は急ピッチで拡大されているほか、國家間の対立を招かないよう「民間巡視船」まで活用されるようになった。中國人民解放軍はさらに強力な海洋戦略を構(gòu)築するよう呼びかけている。
他國との衝突を避けつつ、いかに海洋資源確保を?qū)g現(xiàn)するか。中國政府の政策決定者たちが熟慮しなければならない問題となった。(翻訳?編集/KT)
Record China
2011/6/28
Record China
2011/5/25
Record China
2011/4/28
Record China
2011/4/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る