Record China 2011年8月3日(水) 14時16分
拡大
3日、店の看板である豚骨スープが工場生産の濃縮エキスを原料としていたことが問題視されている味千ラーメンが、「実は日本では有名ではない」と中國で話題になっている。寫真は中國國內の味千ラーメン店舗。
(1 / 4 枚)
2011年8月3日、中國で展開する“日本式ラーメン”の大手チェーン?味千ラーメンに勃発した「豚骨スープ騒動」。店の看板である豚骨スープが工場生産の濃縮エキスを原料としており、過去には添加剤を違法使用していたことも発覚し、問題視されているが、「味千ラーメンは実は日本では有名ではない」として話題になっている。新京報の報道。
【その他の寫真】
中國では“日本風ラーメン”の象徴的存在として知名度の高い味千ラーメン。多くの消費者が、その本拠地は日本と認識している。現(xiàn)地メディアはこのほど、「味千ラーメンは日本に100店舗あまりしかなく、その多くは本社のある熊本県內に集中しており、首都の東京には1店舗しかない上、経営母體の重光産業(yè)も地方の中小企業(yè)に過ぎない」と伝え、多くの中國人が同店に対して持っている「日本を代表する本場のラーメン」というイメージとはかけ離れていると報じている。
1968年に熊本で創(chuàng)業(yè)された味千ラーメンの創(chuàng)業(yè)者は臺灣人で、従來の日本スタイルのラーメンに中華料理の風味をプラスしたことで獨特の風味の「熊本ラーメン」を作り出した?,F(xiàn)在のように多數(shù)の店舗を展開するようになったのは、中國に進出してからのことだと伝えられている。中國には現(xiàn)在588店舗を展開しているが、それも香港の女性企業(yè)家が1996年に代理権を取得してからのことだという。確かに日本生まれのラーメンではあるが、中國事業(yè)のほうがはるかに規(guī)模は大きいのだ。2010年、中國國內の飲食関連企業(yè)では上位100強のうち11位にランクされ、ファストフードチェーンとしては國內最大手とされる。
その大手企業(yè)に降ってわいた「豚骨スープ騒動」。上海市の関係當局の調べでは、問題となっている豚骨スープは、山東省泰安市のある食品メーカーが製造している濃縮エキスであると指摘している。なお、同社が“中國農(nóng)業(yè)大學のお墨付き”と標榜しているスープの栄養(yǎng)成分に関しては、客に提供される以前の濃縮エキスの數(shù)値を示していることがわかった。実際はこれを36倍に希釈して提供している。こうしたことから、味千ラーメンに虛偽の宣伝の疑いがあるとして工商部門も介入し、調査をすすめているという。(翻訳?編集/岡田)
この記事のコメントを見る
Record China
2011/7/27
2011/7/29
2011/7/23
2011/6/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る