<大震災復興>留學生ボランティアが石巻市で泥出し?ごみ撤去作業(yè)―7カ國の41人

Record China    2011年9月25日(日) 15時26分

拡大

東日本大震災で被災した宮城県石巻市で外國人留學生ボランティア?グループが活動、泥出しやごみ撤去作業(yè)などを行った。寫真は赤門會日本語學校?新井永鎮(zhèn)氏提供。

(1 / 4 枚)

20011年9月、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で外國人留學生ボランティア?グループが泥出しやごみ撤去作業(yè)などを行った。

その他の寫真

この留學生ボランティアは、震災復興支援日本語學校協(xié)議會(堀道夫代表世話人)が18日から21日までの4泊4日の予定で派遣した。參加したのは、都內(nèi)の日本語學校9校から計41人(引率の先生2人を含む)。國籍も中國(26人)、韓國(5人)、スウェーデン(3人)、タイ、スペイン(各1人)など7カ國と多彩。

18日深夜の新宿をバスで出発。翌19日早朝、石巻市に到著した。引率の新井永鎮(zhèn)氏(赤門會日本語學校常務理事)によると、作業(yè)1日目は、留學生たちはボランティア団體「ピースボート」のリーダーによるオリエンテーションのあと、市內(nèi)の工場倉庫に赴いた。人海戦術で倉庫內(nèi)に堆積した泥を出したり、ごみの撤去を行ったりした。當初計畫では漁港でワカメの養(yǎng)殖作業(yè)を手伝う予定だったが、海が荒れたため陸上作業(yè)に変更した。正午には梅干しとオカカのおにぎり2個と空揚げ1つのお晝を食べた。

午後3時すぎからは海寄りの女川町に移動。全?半壊した建物や津波の傷跡を見た?!附虿à锨肖炅ⅳ盲垦陇蚋撙?8メートルまで駆け上がった」との説明に留學生たちは一様に驚き、言葉少なだったという。夕方からは、日本人ボランティアとの座談會に臨み、日本語で語り合った。夜は移動畳の上に雑魚寢した。

作業(yè)2日目の20日は夜半から激しい雨と風。屋內(nèi)での作業(yè)も検討したが、適當な場所がない上、留學生の安全を考えて作業(yè)の中止を決定。午前11時に現(xiàn)地を離れ、同日夕、予定の21日より1日早く新宿に帰著した。

新井氏は「留學生の安全が大事。作業(yè)切り上げはやむを得ない決斷だった。しかし、生徒さんたちは、もっとやりたかったと語っていた」と指摘?!笧暮Ε堀楗螗匹%ⅳ媳粸恼撙楦兄xされ、また留學生が生の日本を知るこれ以上はない勉強の機會でもある」と話し、現(xiàn)地でのニーズの変化にも柔軟に対応、今後も息の長い支援を継続的に実施していく考えだ。

同協(xié)議會は5月下旬にも総勢170人の留學生ボランティア(バス3臺)を派遣しており、今回はその第2陣。

(取材?編集/RN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜