Record China 2018年1月19日(金) 22時(shí)20分
拡大
18日、中國のポータルサイト?今日頭條に「ウナギだけではない、日本ではあと2種類の魚も食べられなくなる」とする日本新華僑報(bào)?蔣豊編集長のコラムが掲載された。寫真はうな重。
2018年1月18日、中國のポータルサイト?今日頭條に「ウナギだけではない、日本ではあと2種類の魚も食べられなくなる」とする日本新華僑報(bào)?蔣豊(ジアン?フォン)編集長のコラムが掲載された。
コラムは「近ごろ、ウナギの話題がグルメ愛好者たちの心を痛めている」とし、今年度の日本のウナギの漁獲量が顕著に減少しており、取引価格が前年度の3.3倍と過去最高水準(zhǔn)にあることを紹介。夏の出荷ピークに間に合わせるには、遅くても1月中旬には稚魚を養(yǎng)殖池に入れなければならないが、昨年60トンだった稚魚の漁獲量は、15日時(shí)點(diǎn)でわずか1トン未満となっている。稚魚の猟期は3月ごろまでで、今後も大きな好転は見込めないという。
さらに、「悪いニュースはこれだけではない」とし、マグロの漁獲量減少にも言及。コラムは「世界で捕獲されるクロマグロの80%は日本で消費(fèi)されているが、體重30キログラム以下の稚魚の漁獲量はピーク時(shí)に比べて半減している。2014年には太平洋クロマグロが絶滅危懼種に指定された」としたうえで、「亂獲というと日本を含む國際社會(huì)は皆、禁漁や休漁のルールを厳しく実施している日本とは関係なく、中國本土や臺(tái)灣、韓國の漁船によるものと認(rèn)識(shí)している。しかし、生態(tài)環(huán)境を破壊して魚を亂獲し続けたのは日本の大企業(yè)だ」と指摘。「太平洋クロマグロの産卵場所は日本海や南西諸島付近の日本の排他的経済水域內(nèi)であり、亂獲する可能性は日本企業(yè)にしかない」と主張している。
また、記憶に新しいサンマの漁獲量減少について、「昨年、全國のサンマの漁獲量は対前年比68%の7萬3900トンにとどまり、記録が殘るなかでは最低の量となった。向こう2年間、この狀況は変わらないとの予測も出ている」などと紹介した。
そして最後に、「こういった厳しい狀況は、日本だけが直面している訳ではないかもしれない。人類の活動(dòng)は世界の環(huán)境を変え、生態(tài)環(huán)境を破壊し、やがてわれわれの生活への影響として跳ね返ってくる。これは、各國が真剣に考えるに値する問題である」と警鐘を鳴らしている。(翻訳?編集/川尻)
この記事のコメントを見る
Record China
2017/11/10
2017/8/26
2017/8/16
2017/7/28
2016/8/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る