中國の配車サービス「滴滴出行」、臺灣に進出―中國メディア

人民網(wǎng)日本語版    2018年1月23日(火) 15時20分

拡大

中國の配車サービス大手?滴滴出行の配車プラットフォームのテスト運用が19日より臺灣でスタートし、タクシー配車サービスの「滴滴計程車」と乗り合い自動車サービスの「滴滴順風車」の2つのサービスを展開していく。寫真は臺灣。

中國の配車サービス大手?滴滴出行の配車プラットフォームのテスト運用が19日より臺灣でスタートし、タクシー配車サービスの「滴滴計程車」と乗り合い自動車サービスの「滴滴順風車」の2つのサービスを展開していく。新華社が伝えた。

滴滴出行アプリの獨占代理である楽迪科技の王慈雍総経理は記者會見で、同社はまず臺北エリアを皮切りに「滴滴計程車」サービスを展開していき、供給のいずれもが最も集中している臺北エリアで次第に業(yè)務(wù)拡大を図ると同時に、市場ニーズに合わせてより多くのサービスや機能を充実させていく計畫であることを明らかにした。

楽迪科技は現(xiàn)在、臺灣のタクシー団體である「全國車隊」との提攜を行っており、楽迪科技がプラットフォームを提供し、全國車隊がタクシーを配車し、サービスを提供していく?,F(xiàn)在までに同プラットフォームが募集し、審査に合格した運転手は2000人近くに達しているという。

王総経理は、初期段階においては「滴滴計程車」サービスは現(xiàn)金での支払いとなるが、將來的には臺灣の第三者決済機関である「智付通」と提攜し、次第にクレジットカードやモバイル決済といったさまざまな決済方法にも対応していくようになるとした。

王総経理は、中國と臺灣の人々の外出ニーズの便宜を図るため、滴滴プラットフォームは中國と臺灣のいずれにおいても配車サービスを利用することが可能で、臺灣の人々が中國を訪れた場合でも、同じアプリで配車サービスを利用することができるとした。これにより、將來的に中國やその他地區(qū)から臺灣を訪れた場合でも配車サービスを気軽に利用できることになる。

また、楽迪科技の簫明曙副総経理は、春節(jié)(舊正月、今年は2月16日)前の2月1日には乗り合い自動車サービスの「滴滴順風車」業(yè)務(wù)をスタートさせ、「乗車シートのシェア」というコンセプトを臺灣の人々の外出の選択肢に加えるように働きかけていく計畫であることを明らかにした。

簫副総経理は「滴滴順風車」は非営利の乗り合い情報を提供するプラットフォームであるとし、車を運転する人と乗客はそれぞれのニーズに基づき、自由に乗り合いのルートなどを選択することができるとした。車を運転する人はプラットフォームを通じて、乗り合いルートをシェアし、同じルートで移動する乗客を乗せることができ、その距離に基づき、「滴滴順風車」からガソリン手當が付與され、交通運輸の効率をアップさせる。初期段階においては、現(xiàn)金による支払いとなり、乗り合いを利用した乗客はガソリン代や高速代といった費用の分擔分を直接現(xiàn)金で支払うことになる。將來的にはこの支払いもオンライン決済サービスが適用されることになるという。

楽迪科技は新興企業(yè)で、2017年に「滴滴出行」の5年間の獨占代理権を獲得し、臺灣における「滴滴出行」のブランド、商標およびアプリケーションプログラムの運用を任されている。

王総経理は、「滴滴出行」は世界的にも有名な配車サービスプラットフォームであり、現(xiàn)在全世界で4億5000萬人を超える登録ユーザーと運転手2100萬人が利用しているとし、「滴滴ブランドと技術(shù)を獲得したことで、革新的なサービスを通じて、臺灣の人々のために素晴らしい外出體験を提供できると期待している」とした。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/TG)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜