拡大
付き合っていくうちに人の印象が変わっていくことはよくあるが、日本語を?qū)Wぶ東北大學(xué)秦皇島分校の李慧玲さんのその相手は日本語の先生だった。資料寫真。
(1 / 2 枚)
付き合っていくうちに人の印象が変わっていくことはよくあるが、日本語を?qū)Wぶ東北大學(xué)秦皇島分校の李慧玲さんのその相手は日本語の先生だった。最初は「つまらない」としか感じなかった先生に対して、いつしか敬慕の念を抱くようになっていったその過程について、作文に次のようにつづっている。
【その他の寫真】
「ほら、あの音、聞こえる?濱田って日本人の先生の足音だよ。いつも同じ靴。きっと寢るときも履いたままだよ、あの萬年靴」「えー?本當(dāng)ですか?」先輩と私がひそひそ話している。廊下は先生の足音と私たちの笑い聲が響いている。新入生の私は濱田先生の授業(yè)がないから3つだけ覚えた。「濱田なんとか先生」、「日本人」、そしてあの「萬年靴」。
あの足音が聞こえて廊下ですれ違う。そんな繰り返しが始まった。萬年靴とワイシャツにネクタイ、ジャケット、たまにニットベスト。秋も冬も春も、色が変わるだけ。いっつもおんなじ恰好。あーあ、平凡でつまんない。私は平凡な服裝なんて耐えられない。毎日自分のスタイルで著飾る。自分も家族も友達(dá)も認(rèn)めるほど、おしゃれが好き。でも、なぜだろう。鏡に映った私がふと著せ替え人形に見えた。私の外側(cè)をいくら著飾っても、私の內(nèi)側(cè)が変わらないままだからかな。疑い始めた途端、怖くなった。私の20歳、深い霧に包まれた。
春が終わる頃、學(xué)內(nèi)の日本語スピーチコンテストに參加した。ただ何かを変えたかった。霧の中にいたくなかった。緊張のためか、スピーチした自分は思い出せない。ホッとして席に戻るとき、真っ赤な顔で審査員の濱田先生に挨拶した?!赶壬ⅳ悉瑜Δ搐钉い蓼埂?。すると、先生は微笑んである言葉をかけてくれた?!袱ⅳ欷茫砍r語?」混亂した頭とは裏腹に、私の胸がじんとしていた。朝鮮族の私には聞き慣れた言葉で「よくできたよ」と言ってもらえたから。
2年生になって、待ち望んだ先生の授業(yè)が始まった。授業(yè)は平凡ではなかった。いつも豪快な笑い聲とユーモラスな効果音で包まれていたし、情熱が伝わってきた。先生も授業(yè)を受ける私たちも輝いていた。初めて先生が直してくれた作文は今も忘れられない。助詞一つ、単語一つ、どんなに些細(xì)な間違いにも丁寧な解説があった。解説は元の作文の倍はある。今も先生の課題が一番好きだ?;イい吻闊幛颏趣猡摔证膜堡毪长趣扦毪?。
最近も「好きな歌詞のレトリック分析」という課題があった。私はaiko さんの大ファンで、中でも「カブトムシ」という戀の歌に魅了されていた。でも、歌詞の分析は、その歌詞の言葉のようには甘くはなかった。単語を辭書でひいても隠された意味やリズムまでは伝わらない。母語に頼らず日本語のままで考えなければいけなかった。逆に単語や修辭を意識(shí)しすぎると、歌詞の構(gòu)成やつながりが見えなくなる。難しくて時(shí)間がかかる課題だったが、考えれば考えるほど引き込まれていく不思議な魅力があった。きっとやりとげてみせる。先生に認(rèn)められるため、自分の情熱を形にするため。
3日後に、やっと完成した。すぐ提出した。屆いた先生のチェック?!鸽yしいのによく頑張った」という最初の言葉。數(shù)日間の努力を見守ってくれていたかのような安心感があった?!竷Wも、この解釈に賛成です」「僕の解釈は少しだけ違っています」、先生の丁寧なコメントが続いていた。一つの単語の意味からレベルの高い分析まで、それには先生の専門知識(shí)、真心、情熱が込められていた。読み進(jìn)めるごとにわくわくした。読み返すたびに感心した。
先生の學(xué)生になることができて、本當(dāng)によかった。つまらないと思っていた先生が、私たちの大學(xué)生活を特別なものにしてくれた。平凡に思えた先生が、欠かせない特別な存在になった。霧が晴れ、光が差し込んだとき、どこかから先生の足音が聞こえた。早く駆けつけて挨拶しなきゃ?!赶壬ⅳい膜猡ⅳ辘趣Δ搐钉い蓼埂工?。(編集/北田)
※本文は、第十二回中國(guó)人の日本語作文コンクール受賞作品集「訪日中國(guó)人『爆買い』以外にできること」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2016年)より、李慧玲さん(東北大學(xué)秦皇島分校)の作品「先生と萬年靴と私」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。
日本僑報(bào)社
2018/1/21
日本僑報(bào)社
2018/1/14
日本僑報(bào)社
2017/10/10
日本僑報(bào)社
2016/9/10
日本僑報(bào)社
2016/5/14
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る