<羅針盤(pán)>技術(shù)立國(guó)日本、理工系學(xué)部志望者を増やすために―立石信雄オムロン元會(huì)長(zhǎng)

立石信雄    2018年2月4日(日) 5時(shí)20分

拡大

かつての高度成長(zhǎng)時(shí)代、大學(xué)の理工學(xué)部は花形の存在で志望者が殺到したが、バブルが崩壊した後、理工系學(xué)部への進(jìn)學(xué)志願(yuàn)者數(shù)が、年々減り続け、技術(shù)立國(guó)?日本にとって由々しい事態(tài)になった。産官學(xué)の協(xié)力もあって最近この傾向が改善されつつあるのは心強(qiáng)いことである。

かつての高度成長(zhǎng)時(shí)代、大學(xué)の理工學(xué)部は花形の存在で志望者が殺到した。ところがバブルが崩壊した1990年代から2000年代にかけて理工系學(xué)部への進(jìn)學(xué)志願(yuàn)者數(shù)が、年々減り続け、技術(shù)立國(guó)を標(biāo)ぼうする日本にとっては放置できない事態(tài)に陥った。ところが産官學(xué)の協(xié)力もあって最近この傾向がやや改善されつつあるのは心強(qiáng)いことである。

文部科學(xué)省などの統(tǒng)計(jì)によると、理工系の志望者は最近學(xué)部で増加。修士課程は橫ばいで、博士課程は減少傾向にあるという。

資源小國(guó)、科學(xué)技術(shù)立國(guó)を標(biāo)榜する日本では、従來(lái)から加工貿(mào)易によって産業(yè)?経済を支えてきた。そうした中、最近は産業(yè)構(gòu)造の変化、グローバル化の進(jìn)展に加え、國(guó)內(nèi)の生産拠點(diǎn)や雇用、研究?技術(shù)開(kāi)発部門(mén)を海外に置く企業(yè)が増え、國(guó)內(nèi)の“産業(yè)空洞化”が懸念されている。

 

一方で、大學(xué)進(jìn)學(xué)希望者の理工學(xué)系志望者は、景気低迷や理系のノーベル賞受賞者が続出したこともあって、高まりをみせている。大學(xué)側(cè)も優(yōu)秀な理數(shù)系學(xué)生育成の特別事業(yè)や理數(shù)重視型の入試などを展開(kāi)しており、將來(lái)の産業(yè)基盤(pán)を支える科學(xué)技術(shù)研究者の増加が期待できる。

「理數(shù)嫌い」「理工系離れ」などに対し、文科省としても、小?中?高校の理數(shù)教育の拡大?充実(學(xué)習(xí)指導(dǎo)要領(lǐng)への反映、高校の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業(yè)の実施などや科學(xué)技術(shù)?理數(shù)學(xué)生育成事業(yè)の支援など、様々な科學(xué)技術(shù)?理數(shù)教育充実のための施策を推進(jìn)しているという。

こうした國(guó)の取組に加え、理工學(xué)系大學(xué)?學(xué)部の高大連攜の積極的な展開(kāi)、理數(shù)科目重視の特別選抜、國(guó)際科學(xué)オリンピックや科學(xué)技術(shù)コンテスト等の評(píng)価を活用した特別選抜(推薦?AO入試等)の拡大などと、“不況に強(qiáng)い理工系”といった就職実績(jī)とが相まって、ここ數(shù)年、理工學(xué)系志願(yuàn)者は増加しているという。

 最近は特に將來(lái)のキャリア形成や就職を意識(shí)して、理系を志願(yuàn)する「理系女子“リケジョ”」の増加や工業(yè)高校の進(jìn)學(xué)率の向上など、理工學(xué)系志願(yuàn)者の裾野も拡大しており、理工系人気は定著してきている。こうした“理工系人気の萌芽”を育てるためにも、國(guó)や企業(yè)による“産業(yè)空洞化”対策は喫緊の課題である。

多くの學(xué)生が応募する魅力ある理工系學(xué)部にするためには、研究室だけに閉じこもるのではなく、人間的な面、社會(huì)的な面での見(jiàn)識(shí)を高めるために、社會(huì)や産業(yè)界などとの交流を積極的に拡大し、研究活動(dòng)だけでなく將來(lái)の日本に適応できるような努力を望みたいし、學(xué)會(huì)という狹い世界だけでなく、広く地域社會(huì)や世界に成果を発信できるタレントになっていただきたい。

同時(shí)に経済界もその地域にある大學(xué)が、知識(shí)やソフトの源泉として地域の教育風(fēng)土の醸成、地域の再開(kāi)発や企業(yè)興しに貢獻(xiàn)してもらうべく、産業(yè)と教育の橋渡し役を果たしていくと同時(shí)に、技術(shù)変革の中で一般市民に開(kāi)放したリカレント教育(生涯にわたって教育と就労を交互に行う教育システム)を積極的に進(jìn)めてもらいたい。

<羅針盤(pán)篇21>

  

立石信雄(たていし?しのぶお)

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC=企業(yè)市民協(xié)議會(huì))會(huì)長(zhǎng)など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。公益財(cái)団法人日本オペラ振興會(huì)常務(wù)理事。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣违惟`ベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。エッセイスト。

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜