スマホ決済でバスに乗ろうとした男性、本當にスマホでお支払い=ネット「ウケ狙いとしか思えない」「これがスマホ決済のリスクか」―中國

Record China    2019年9月1日(日) 20時20分

拡大

30日、中國メディアの新浪財経は、広東省広州市で26日、スマートフォン決済でバスに乗ろうとした男性が、誤ってスマホそのものを料金箱に入れてしまったと伝えた。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

2019年8月30日、中國メディアの新浪財経は、広東省広州市で26日、スマートフォン決済でバスに乗ろうとした男性が、誤ってスマホそのものを料金箱に入れてしまったと伝えた。

記事によると、乗客の男性はスマホ決済でバスに乗車しようとしたが、QRコードの場所が分からずあちこちを探していた。バスの運転手がQRコードの場所を口頭で教えたが、男性はイヤホンをしていて聞こえなかったようで、いろいろ試した挙句、最後にスマホそのものを料金箱に入れてしまったという。

記事によると、男性は普段は地下鉄を利用しており、バスに乗ってスマホ決済をするのは初めてだったという。バス會社の規(guī)定で、運転手は途中で料金箱を開けることができないため、バスの運営終了後に會社に戻ってから料金箱を開け、スマホは男性に返卻されたという。記事は、スマホを料金箱に入れてしまう様子を撮影した防犯カメラの映像も紹介している。

これを見た中國のネットユーザーからは、「これこそ本當のスマホ決済」「スマホで支払うなんて、ウケ狙いとしか思えない」「スマホ決済はリスクが大きいと聞いたことがあるが、こういうことだったのか」などのコメントが寄せられた。

また、「金持ちですね」「スマホで支払うなんて、なんて太っ腹なんだ」「金持ちが庶民の生活を體験しようとしてこうなったのだろう」などの意見もあった。

さらに、「この程度の知能ではスマホとお別れした方がいい」との厳しい意見もあったが、「この人は海外生活が長かったんじゃないか」「まあ誰でも知らないことや初めてのことというのはあるからね」など、理解を示す聲もあった。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜