<直言!日本と世界の未來(lái)>平昌冬季大會(huì)に感動(dòng)、「平和モラトリアム」を永遠(yuǎn)に―立石信雄オムロン元會(huì)長(zhǎng)

立石信雄    2018年2月25日(日) 21時(shí)10分

拡大

熱戦に湧いたオリンピックは25日幕を閉じたが、パラリンピックが3月9日から同18日まで開(kāi)催される。朝鮮半島を巡る緊張狀態(tài)はこの期間中、モラトリアム(猶予)成立により緩和されているが、平和と協(xié)調(diào)が永遠(yuǎn)に続くよう願(yuàn)いたいものだ。

韓國(guó)平昌で開(kāi)かれている平和の祭典オリンピック?パラリンピックの冬季大會(huì)。熱戦に湧いたオリンピックは25日幕を閉じたが、パラリンピックが3月9日から同18日まで開(kāi)催される。朝鮮半島を巡る緊張狀態(tài)はこの期間中、モラトリアム(猶予)成立により緩和されているが、問(wèn)題は大會(huì)終了後。平和と協(xié)調(diào)が続くよう願(yuàn)いたいものだ。

17日間にわたったオリンピックでは、日中韓はじめ世界各國(guó)から集まった選手たちが大活躍、大いに盛り上がった。特にスピードスケート女子500メートルで金メダルを獲得した小平奈緒選手が銀メダルに終わり泣き崩れる韓國(guó)の李相花選手を抱き寄せた場(chǎng)面は感動(dòng)的だった。

韓國(guó)と北朝鮮は、2月9日の五輪開(kāi)幕式に朝鮮半島を描いた統(tǒng)一旗を掲げて合同入場(chǎng)したほか、女子アイスホッケー競(jìng)技などで南北合同チームとして出場(chǎng)。さらに北朝鮮は五輪に約230人の応援団を派遣、南北のチームが出場(chǎng)する競(jìng)技などを応援した。合同の文化行事も開(kāi)催され、友好ムードが広がったという。

何よりもよかったのはこの間、北朝鮮絡(luò)みの挑発的なニュースがほとんど取り上げられなかったことで、大変気持ちが落ち著いた。

今回の北朝鮮の融和姿勢(shì)について、最終的には米國(guó)との直接対話で體制保証を取り付けるための「時(shí)間稼ぎ」の手段ではないかとの冷めた見(jiàn)方も、一部で出ているようだが、平昌冬季大會(huì)の期間中は、少なくとも北朝鮮の挑発や國(guó)の北朝鮮攻撃は回避されている。緊張緩和ムードを背景に、米國(guó)や日本の各種マーケットは落ち著きを取り戻している。萬(wàn)が一、軍事衝突があれば多くの命が失われ、世界経済は大混亂に陥ってしまう。

専門(mén)家によると、今後の焦點(diǎn)はパラリンピックが終了する3月18日以降予定されている米韓軍事演習(xí)の規(guī)模と內(nèi)容とのこと。米朝間の「予備的対話」の開(kāi)催や南北間の軍事會(huì)談が実現(xiàn)する可能性もあるというから期待したい。

地球上の多くの人々が平和を希求している。スポーツや文化に國(guó)境はない。特に南北朝鮮の同胞が友好の火を燈すよう願(yuàn)いたい。この機(jī)會(huì)に米朝間でも、対話のテーブルに著き、現(xiàn)実的な落としどころを見(jiàn)出すよう願(yuàn)いたい。

地球上の多くの人々が平和を希求している。もともと韓國(guó)と北朝鮮は同じ民族。ところが、米國(guó)、中國(guó)、舊ソ連(現(xiàn)ロシア)など大國(guó)の思惑から、分?jǐn)啶蛴鄡xなくされた。かつて朝鮮半島を併合し、忍従を強(qiáng)いた日本にも大きな責(zé)任があろう。南北政治體制は異なっても、民衆(zhòng)の思いは同じであろう。いち早く統(tǒng)一を果たしたドイツと同様に、早く「民族統(tǒng)一」が果たせるよう、溫かく見(jiàn)守り支援したい。

4年に一度のせっかくの機(jī)會(huì)に生まれた友好ムードを生かして、南北統(tǒng)一へ弾みをつけてほしい。同時(shí)に米朝間の対話も、軍事衝突という最悪に事態(tài)に陥らないよう進(jìn)めてほしいと切に思う。

<直言篇41>

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。公益財(cái)団法人?藤原歌劇団?日本オペラ振興會(huì)常務(wù)理事。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣违惟`ベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。エッセイスト。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜