<在日中國人のブログ>中國の「カーブでの追い越し」ではなく、トヨタの「地道」を?qū)Wぶべき

雪田    2018年5月25日(金) 19時0分

拡大

中國は新エネルギー車に助成金を出しており、ここ數(shù)年で新エネルギー車を生産する企業(yè)が一気に増えた。北京モーターショーの主役もこのような國産の車だった。寫真は中國の電気自動車。

先日、中國の李克強(qiáng)首相が日本を訪問した際、トヨタの工場を見學(xué)し、水素燃料電池車「MIRAI」に興味津々だった。李首相が「MIRAI」の説明を受ける寫真は中國で報道され、その表情はとても真剣で、まるで40年前のトウ小平が初來日時に新幹線に乗った時のような驚いた表情だった。

ここ數(shù)年、「カーブでの追い越し」という言葉が中國で流行し、今や至る所で聞くことができる。ガソリン自動車からEVへの転換期という「カーブ」を活用して先進(jìn)諸國を追い越すとの意味が込められており、自動車産業(yè)でも日本企業(yè)を追い越し、さらに世界でリーダー企業(yè)になることを目標(biāo)としている。

中國は新エネルギー車に助成金を出しており、ここ數(shù)年で新エネルギー車を生産する企業(yè)が一気に増えた。北京モーターショーの主役もこのような國産の車だった。

ただ、筆者は「カーブでの追い越し」と言う言葉は好きではない。むしろ、ほぼ逆の意味となるトヨタ式の「地道」をお薦めしたい。

先日、30年後の人々の生活について伝えた記事を見た。その記事では、1000キロメートル以上航続できる車が登場している。夢のような車だが、実はかなり近い車はすでに販売されている。燃料満タン時の航続距離は1000キロメートルに達(dá)しないものの、參考値ながら650キロメートルの航続が可能となっている。そう、トヨタの「MIRAI」だ。

MIRAIが発売された當(dāng)初は法人の購入が目立ったが、現(xiàn)在は個人の購入者も増えており、日本の街中でこの車に出會う機(jī)會も増えた。

MIRAIの成功は、トヨタの業(yè)界での地位をさらに固めた。著実に自社の製品を造り、一歩一歩技術(shù)を蓄積し、中國企業(yè)のように「做大做強(qiáng)(大きく強(qiáng)く)」といったスローガンを掲げることもなく、進(jìn)歩だけを求めている。

約20年前、トヨタは「プリウス」を発売し、ハイブリッドという新技術(shù)でより燃費(fèi)の良い省エネ車を造り出した。その後、世界で環(huán)境保護(hù)の概念のもとで新しい情勢が現(xiàn)れ、純電気自動車が次々と発売された。中國の新エネルギー車の大部分は電池自動車で、國の莫大な補(bǔ)助金に支えられている。

日本のハイブリッド車の販売量は年々拡大し、生産コストも減りつつあり、性能も高まっている。ガソリン価格が高い時期、ハイブリッド車がよく売れた。伝統(tǒng)的な自動車の「精造」から技術(shù)を蓄積し、環(huán)境に優(yōu)しいハイブリッド車を開発し、その技術(shù)をさらに進(jìn)歩させ、水素燃料電池車ができた。電気自動車よりはるかに技術(shù)が上だと感じる。

個人的には、トヨタはトップに登る道のりで決して「カーブでの追い越し」をやったのではなく、むしろかつての業(yè)界トップだったフォード社に遠(yuǎn)慮していた気がする。ただ、技術(shù)力の高さと時代の波に合わせた先見の明で、世界中のドライバーから支持され、業(yè)界トップの座に押し上げられたのだと思う。

今後、トヨタが世界の自動車業(yè)界を何年リードできるかは分からない。世界をリードする大國が移り代わるように、將來は優(yōu)秀な競爭者が必ず現(xiàn)れるだろう?,F(xiàn)在トヨタの勢いは穏やかである。従來の車種は引き続き発展させ、ハイブリッド車は販売が拡大し、新エネルギーの水素燃料電池車は高度な技術(shù)力が認(rèn)められた。將來的には「航続距離1000キロメートル」も実現(xiàn)できそうだ。さらに、高齢化社會を見據(jù)え、自動運(yùn)転技術(shù)の開発も著々と進(jìn)んでいる。李克強(qiáng)首相はトヨタでMIRAIだけではなく、自動運(yùn)転も見學(xué)した。

將來、トヨタを超える企業(yè)は「カーブでの追い越し」を掲げる勝負(fù)心を前面に出した企業(yè)か、それとも「地道」の精神で一歩一歩技術(shù)を蓄積し、忍耐強(qiáng)く頑張っている企業(yè)か?世界中が注目している。

■筆者プロフィール:雪田

中國北京市生まれ、名古屋在住。北京航空航天大學(xué)卒、宇宙開発の研究院で修士號を取得。1990年代に來日し、IT業(yè)會社に勤務(wù)?,F(xiàn)在は語學(xué)塾を経営する傍ら、市民グループなどで中國関係の講座をしたり、フリーライターとして日本のことを中國の雑誌などで紹介している。

■筆者プロフィール:雪田

中國北京市生まれ、名古屋在住。北京航空航天大學(xué)卒、宇宙開発の研究院で修士號を取得。1990年代に來日し、IT業(yè)會社に勤務(wù)。現(xiàn)在は語學(xué)塾を経営する傍ら、市民グループなどで中國関係の講座をしたり、フリーライターとして日本のことを中國の雑誌などで紹介している。

Twitterはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜