拡大
家族や友人からの「結(jié)婚はまだ?」の質(zhì)問にどのように臨機(jī)応変に対応すればいいのだろう?「獨(dú)身大國(guó)」日本の男女らはどうしているのだろうか。
春節(jié)(舊正月、今年は2月16日)に帰省し、家族や親戚、友人と再會(huì)すると、結(jié)婚のこと、収入のこと、ボーナスのこと、二人目の子供を産むか、仕事のことなどが、自然と話題に上る。しかし、一番よくされる質(zhì)問というと、やはり「結(jié)婚はまだ?」だろう。では、どのように臨機(jī)応変にその質(zhì)問に対応すればいいのだろう?「獨(dú)身大國(guó)」日本の男女らはどのように対応しているのだろう?
【上手なかわし方】
日本のネットユーザーはネット上で結(jié)婚の催促をうまくかわすテクニックを求めるためのスレッドを立ち上げている。
一部のネットユーザーは、「親と一緒にいる時(shí)間をできるだけ少なくし、催促される確率を下げること」とアドバイスしている。例えば、両親に旅行をプレゼントしたり、親の生活パターンを完全に把握したうえで友達(dá)と約束して、うまくすれ違うようにしたりなどだ。しかし、そのような方法は、「親とコミュニケーションを取らない」というレッテルを貼られ、不満を買うというリスクも伴う。
別のネットユーザーは、「同情を買って、結(jié)婚を催促する口を封じる」という方法を提案している。例えば、親戚や友人に、「失戀からまだ立ち直ていない」と話すのだ。しかし、このような方法を使う時(shí)は、傷が深いことをしっかりとアピールしなければ、逆に、「?jìng)虬Kすために新しい戀人を紹介してあげる」という展開になりかねない。
東京の街中で取材してみると、三重県から來(lái)たという獨(dú)身女性は「親は私の気持ちを尊重してくれているが、周りの戀人がいる友達(dá)や既婚者から、いろいろ言われることがある。早く戀人を作って結(jié)婚するようにと言われたら、直接、『結(jié)婚はしたくない』と説明する」と話した。
東京に住む獨(dú)身男性は「結(jié)婚を催促されたら、周りに結(jié)婚してすぐに離婚した人の例や、知り合いの夫婦は子供ができてから関係がぎくしゃくするようになり、結(jié)局離婚したなど、結(jié)婚して失敗したケースに言及する」と話した。
【獨(dú)身大國(guó)】
総務(wù)省の統(tǒng)計(jì)によると、2015年、日本の30?34歳の男性の約2人に1人が未婚、女性の約3人に1人が未婚だった。また、各年齢層の男女の未婚率も上昇傾向にある。
國(guó)立社會(huì)保障?人口問題研究所が17年4月に発表した統(tǒng)計(jì)によると、50歳まで一度も結(jié)婚をしたことのない人の割合を示す「生涯未婚率」は15年に男性23.37%、女性14.06%だった。
日本內(nèi)閣府のサポートの下実施された研究では、日本の未婚率が上昇している主な原因は、若者が「経済的に余裕がない」、「異性と知り合う機(jī)會(huì)がない」と感じていたり、「戀愛に対する意欲が低下している」ためであることが分かった。
神奈川県に住む既婚男性は「今の日本の若い男性は受け身で、戀愛において積極性に欠ける。一方、若い女性は、男性に対して一定の年収があることを條件にしていて、普通の若い男性はその條件を満たすことはできない」と分析した。
東京在住の獨(dú)身男性は「結(jié)婚はしたいけど、自分に合う異性にまだ出會(huì)うことができていない。でも、両親や他の人の関心や好意を尊重すればよく、そのような人たちの見方をあまり気にしすぎる必要はないことも分かっている。両親の人生ではないのだから、どうすれば幸せになれるのかを真面目に考えることが一番大事」と語(yǔ)った。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?編集/KN)
Record China
2018/2/23
Record China
2018/1/20
Record China
2018/1/12
Record China
2017/8/25
Record China
2017/5/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る