中國(guó)を襲う高齢化、90年代の日本とは異なる問(wèn)題も―米メディア

Record China    2012年1月7日(土) 22時(shí)16分

拡大

5日、米ブルームバーグは「中國(guó)を“人口津波”が襲う」と題した記事を掲載し、中國(guó)が直面する高齢化問(wèn)題について報(bào)じた。寫(xiě)真は南京の広場(chǎng)。

(1 / 3 枚)

2012年1月5日、米ブルームバーグは「中國(guó)を“人口津波”が襲う」と題した記事を掲載し、中國(guó)が直面する高齢化問(wèn)題について報(bào)じた。6日付で新華社通信(電子版)が伝えた。

その他の寫(xiě)真

最新の國(guó)勢(shì)調(diào)査によると、中國(guó)には現(xiàn)在60歳以上の人口が1億7800萬(wàn)人存在している。國(guó)連の予測(cè)では、この數(shù)は2050年には4億3700萬(wàn)人に達(dá)し、中國(guó)の総人口の3分の1を占めることになる。

中國(guó)ではこれまで、子供が親の老後の面倒を見(jiàn)ることが慣例化していたが、都市化の進(jìn)展や一人っ子政策の推進(jìn)によってこの形態(tài)が崩れつつある。中國(guó)の高齢化問(wèn)題を?qū)熼T(mén)に研究しているハーバード大學(xué)ケネディ政治學(xué)院アジアセンターのジョセフ?クリスチャン研究員は「これは人口の津波だ。多世代が同居するスタイルが消失してしまった」と表現(xiàn)する。

中國(guó)が直面する高齢化問(wèn)題は、90年代の日本とよく似ているが、本質(zhì)的に違っている點(diǎn)は、社會(huì)全體が富む前にこの問(wèn)題を迎えたことである。

世界銀行の統(tǒng)計(jì)によると、中國(guó)には約3萬(wàn)8000軒の養(yǎng)老機(jī)構(gòu)があり、270萬(wàn)床のベッドを提供しているが、60歳以上の人口の1.8%を満たしているにすぎず、先進(jìn)國(guó)の平均數(shù)値8%に比べると大きく遅れている。身の回りの世話(huà)をする人がいない數(shù)千萬(wàn)人の高齢者に対応するため、政府は全國(guó)老齢工作委員會(huì)弁公室を設(shè)立し、高齢者の生活の安定を図ろうとしている。

また、政府は民間企業(yè)や非政府組織によるケア業(yè)務(wù)參入にも期待を寄せており、外國(guó)企業(yè)も中國(guó)のケアサービス市場(chǎng)への參入を図り始めている。しかし、外國(guó)企業(yè)が対象としているのは、高い支払い能力を有する富裕層で、例えば月3萬(wàn)元(約36萬(wàn)円)の介護(hù)料を必要とする施設(shè)など、一般市民には手の屆かない価格設(shè)定が多いという。

高齢者問(wèn)題のコンサルティング企業(yè)チャイナ?シニア?ケア(CSC)の責(zé)任者は「外國(guó)企業(yè)は富裕層のみを?qū)澫螭摔工毪郡帷⒄泵妞工胝妞螁?wèn)題は貧困層への対応である」と指摘している。(翻訳?編集/HA)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜