<コラム>日本人の「高くて買えない」はうそ?日本に住む中國(guó)人が発見した文化の違い

浦上 早苗    2018年3月14日(水) 22時(shí)30分

拡大

寫真は、東京大學(xué)構(gòu)內(nèi)の柑橘類の木。これを見て、現(xiàn)在日本の地方企業(yè)で働く中國(guó)人女性王さんは、「なぜ日本は果物がとても高いのに、こうやって道端になっている木の果物を取らないんですか」と聞いてきた。

日本に留學(xué)に來(lái)ている中國(guó)人から、時(shí)々「日本人は〇〇ですね」という発見を聞かされることがある。その言葉に、まさに両國(guó)の文化の違いが凝縮されているので、いくつか紹介したい。

<道端の果物をなぜ取らないの?>

先日、新疆?ウイグル自治區(qū)出身の20代の女性、王さんと食事をした。彼女は大學(xué)3年時(shí)に日本に留學(xué)し、就職活動(dòng)を経て、今は日本の地方企業(yè)で働いている。留學(xué)時(shí)代から、日本人のコミュニティーに積極的に參加し、日本社會(huì)にかなり溶け込んでいる彼女だが、東京の大學(xué)構(gòu)內(nèi)を歩いていたとき、柑橘類がなっている木の前で足を止め、寫真を撮った。

彼女は私にこう聞いた。「なぜ日本は果物がとても高いのに、こうやって道端になっている木の果物を取らないんですか」?!袱长欷?、木が生えている家の人のものだからじゃないの?」そう答えたが、王さんはなお食い下がる。

「でも、木から落ちて道路に転がっているものも、誰(shuí)も取りませんよ。落ちたらもう誰(shuí)が拾ってもいいでしょう」。私はうまく返答できなかった。確かに多くの中國(guó)人は果物が大好きで、日本の果物の高さによく不満を言っている。道端に果物が落ちていてもそのまま通りすぎる日本人は、中國(guó)人から見ると、お札が落ちていても通り過ぎるような感覚なんだろうか。

<日本人の「高くて買えない」はうそ>

iPhone8とiPhoneXの発売が発表された昨秋、ガジェットマニアの孫くん(24)に「買うの?」と聞いてみた。1年間の日本留學(xué)中だった孫くんは、親戚からのお年玉やバイト代の大半を、スマホやパソコン、アップルウオッチなど最新ガジェットにつぎ込んでいた。孫くんは「iPhoneXは10萬(wàn)円以上するので今は買えません。バイトしてお金をためます」と話し、私にも「買いますか?」と聞いてきた。

私は2年前に買った中國(guó)ブランドファーウェイのスマホがまだ健在だし、スマホに10萬(wàn)円近くを払おうとは思えない。なので、「いや?、高くて買えないよ」と答えると、孫くんが「日本に來(lái)て気づいたんですが、日本人の『高い』と中國(guó)人の『高い』は違うんですよ」と言った。

孫くんいわく、中國(guó)人が「高くて買えない」という時(shí)は、文字通り、それを買うのにお金が足りないことを指す。つまり、お金があるなら買うという。今の彼にとって、iPhoneXはそういう存在だ。

しかし孫くんから見て、日本人が「高くて買えない」というとき、「お金があるかないか」は関係ないことが多いという。むしろ、「それを手に入れるのに見合った金額かどうか」が判斷基準(zhǔn)になっていると、孫くんは日本生活で日本人と接し、発見したのだった。

そういえば、中國(guó)留學(xué)時(shí)代、かつて日本を訪れたことのある中國(guó)語(yǔ)の教師が「日本では大きな家の車庫(kù)に軽自動(dòng)車が置いてあって、こんなに環(huán)境に気を使う民族なんだと感心した」と話していた。おそらく、その軽自動(dòng)車の持ち主は、環(huán)境ではなく、コスパを考えて軽自動(dòng)車を買ったのではないかと私は思ったのだが、中國(guó)人教師からみると、「(大きい家に住める)経済的に余裕がある人が、軽自動(dòng)車を買う」というのは、自國(guó)ではあまり遭遇しない行為であるため、深読みせずにはいられなかったのかもしれない。

<安いものを買うのも迷う>

今年の春節(jié)期間、友人に頼まれて東京の家電量販店のスーツケース売り場(chǎng)で働いた郭さん(37)。日本の大學(xué)院で學(xué)び、その後は中國(guó)で日本語(yǔ)教師をしている日本通だが、売り場(chǎng)で不特定多數(shù)の日本人客と接し、「高くない買い物なのに、何であんなに慎重なの」と驚いた。

「サムソナイトとか高級(jí)ブランドだったら、迷うのも分かるんだけど、ノーブランドの格安商品を買うかどうかで、何度も店に來(lái)るの。しかも來(lái)る度に商品知識(shí)が増えてるから、家で色々調(diào)べてるんだよね。中國(guó)人は、ブランド品じゃない物を買うのに、そこまで考えない」。この話を聞いて、前述の孫くんの「日本人の『高い』と中國(guó)人の『高い』は違う」という指摘を思い出した。日本人は、安いか高いかを判斷するとき、自分の経済力だけでなく、ほかの商品と比較して考える傾向が確かにある。

中國(guó)はまだ、「高ければ良いもの、安ければ悪いもの」という感覚が殘っている(20代の若者の価値観はそれなりに変わってきているが)。一方、日本はデフレ社會(huì)の中でダイソー、ニトリ、ユニクロなどが「安くて良いもの」という価値観をつくり出した。高い商品だけでなく、安い商品にも良品がたくさんあり、しのぎを削っている國(guó)だから、手の屆く商品でもあれこれ迷ってしまうのだろう。

■筆者プロフィール:浦上早苗

大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國(guó)費(fèi)留學(xué)生として中國(guó)?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫出演やマナー講師の経験も持つ。

■筆者プロフィール:浦上 早苗

1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國(guó)費(fèi)留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國(guó)人社會(huì)の中で、「日本人ならできるだろ」という無(wú)茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見た中國(guó)社會(huì)と、私の小さな目から見たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。

SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。)

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜