拡大
16日、中國(guó)の金融情報(bào)サイト?中金在線は、日本の男性がマイホームを購入しない理由について分析した記事を掲載した。資料寫真。
2018年3月16日、中國(guó)の金融情報(bào)サイト?中金在線は、日本の男性がマイホームを購入しない理由について分析した記事を掲載した。
記事は、「中國(guó)では男性が30歳になって妻も子どももいるのにマイホームがなく、賃貸で生活していたら、周囲の人は『負(fù)け組』という目で見る。義母からは、ふがいない役立たずだとののしられる」と紹介?!袱筏贰⑷毡兢扦膝蕙ぅ郓`ムを購入しなくてもこのような扱いをされることはまずない」と伝えた。
その上で、日本の若者がマイホームを購入しないのは「お金がないから」で、中國(guó)と違って親による援助もなく、身の丈に合った生活をするためだと分析。一方で、「収入が安定している中年になっても、日本の男性の多くはマイホームを購入しない」とし、その理由についても分析した。
記事は、「マイホームは負(fù)擔(dān)になるという考えと関係がある」と分析?!溉毡救摔夏挲hによってマイホームに対する要求も変わるもので、購入してしまうと居住の臨機(jī)応変さが制限されてしまうと考える」とした。「例えば、子どもが小さい時(shí)は學(xué)校の近くがいいが、子どもが大きくなったら病院やスーパーの近くがいいというように変化する」とした。
「後でマイホームを買い替えればいいのではないかという意見も出るだろうが、日本では固定資産稅がかかることを多くの日本人は考慮する」と指摘。また、「日本の住宅価格は比較的安定しているため、家を買い替えたいと思っても古くなった家は安く売ることになり、老後の資金を使って新たな家を購入することになるため、それなら賃貸の方が得と考える」と分析した。
さらに、「家賃は決して安くはないものの、賃貸なら固定資産稅がなく、壊れても自分で直す必要がなく大家に連絡(luò)すればよいだけだ」とその利點(diǎn)を指摘?!笇恧淮_定な中で、賃貸なら収入が多い時(shí)はいい部屋に住み、少なくなったら安い部屋に住めばいいので、リスクが小さい」とした。
他にも、「マイホームを子どもに譲渡または相続させると、贈(zèng)與稅または相続稅を支払わなければならないため、やはりマイホームはむしろ負(fù)擔(dān)になる」と指摘し、「日本は賃貸市場(chǎng)が成熟しているため、賃貸での生活は多くの日本人にとって安全でコストの低い生活なのだ」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)
人民網(wǎng)日本語版
2018/2/1
Record China
2017/10/16
人民網(wǎng)日本語版
2017/10/13
Record China
2017/9/12
Record China
2017/7/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る