日本の高齢者介護(hù)の「溫かみ」、中國は學(xué)ぶべき―中國メディア

Record China    2019年3月31日(日) 5時0分

拡大

28日、北京青年報は、「日本の高齢者介護(hù)から中國が學(xué)べること」と題する記事を掲載した。資料寫真。

2019年3月28日、北京青年報は、「日本の高齢者介護(hù)から中國が學(xué)べること」と題する記事を掲載した。

記事は、高齢化社會の日本では高齢者が急増しており、シルバー産業(yè)が発展していると紹介。日本政府も年金制度改革や介護(hù)保険制度改革、醫(yī)療保険制度改革などを行って、高齢者の心配を取り除こうとしていると指摘した。

その上で、「日本では高齢になっても仕事を続ける人の姿をよく見かける」と紹介?!溉毡救摔献匀护畏▌tを尊重しており、多くの時間を慢性疾患の治療などに充てることはない」と伝えた。

記事は、「この點(diǎn)で中國とは異なっている。中國では、高齢者が100歳まで生きられるよう全力を盡くすため、中國の介護(hù)機(jī)構(gòu)は多くの時間と費(fèi)用を醫(yī)療に費(fèi)やす。しかし、高齢者が患う病の多くが慢性的なもので治癒できるものではない。治療ばかり考えると高齢者もがっかりし、生活の質(zhì)も失われる」と指摘した。そして「高齢者が殘りの時間を楽しく過ごせるように努め、高齢者の夢をかなえるよう支える方がよい」とし、「適切であれば高齢者が飲酒や喫煙をし、旅行へ出かけ、會いたい人に會えるようにしてあげるべき」と論じた。

記事は、「その點(diǎn)、日本は高齢者の気持ちを重視している」と紹介。「個人のニーズに合った世話をしており、老人ホームなどでも個人の好みに応じた飲食を提供し、入浴や散歩などのサービスを行っている。また、日本では溫かみのある介護(hù)を重視している。日本は情報化や機(jī)械化、AI化の分野で進(jìn)んでおり、介護(hù)分野でも多くのロボットがあるものの、溫かみのあるサービスの提供を日本は堅持しており、盲目的にインターネットプラスや人工知能、ロボットなどを使用するのではなく、介護(hù)者によるきめ細(xì)やかな介護(hù)を核心としている」と伝えた。

そして、「日本人はこのようにしてこそ、介護(hù)サービスは溫かみのあるものとなり価値があると考えているのだ」と指摘。「日本では30年も前に『全自動人間洗濯機(jī)』ができていたが、多くの高齢者は介護(hù)者に入浴を手伝ってもらっておしゃべりすることを望んでおり、この種の現(xiàn)象は熟考するに値する」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜