中國が発展途上國に「衛(wèi)星外交」を展開、狙いは豊富な資源か―SP紙

Record China    2012年2月10日(金) 16時38分

拡大

4日、シンガポールの英字紙は「天に衛(wèi)星あり、地に友人あり」と題した記事で、中國の「衛(wèi)星外交」について取り上げた。寫真は07年5月、ナイジェリアの通信衛(wèi)星を乗せ、打ち上げに成功したロケット「長征三號乙」。

(1 / 5 枚)

2012年2月4日、シンガポール英字紙ザ?ストレーツ?タイムズは「天に衛(wèi)星あり、地に友人あり」と題した記事で、中國の「衛(wèi)星外交」について取り上げた。8日付で環(huán)球時報が伝えた。以下はその內(nèi)容。

その他の寫真

中國は2015年までに人工衛(wèi)星100機を宇宙に送り込む計畫だ。今年の打ち上げ計畫は30機。昨年の21機を上回る。北京航空航天大學(xué)の王湘穂(ワン?シャンスイ)教授は「『衛(wèi)星外交』は宇宙開発計畫の一環(huán)。それにより、地上における外交的立場を改善する目的もあるのではないか」と話す。

「30機のうちの一部は発展途上國に渡る」と王教授。中國のこうした「衛(wèi)星外交」は2007年から始まった。同年5月にナイジェリアで打ち上げられたアフリカ初の靜止軌道衛(wèi)星「NigComSat?1」は中國が開発から打ち上げまでのすべてを受注した。ナイジェリアは中國にとって重要な石油パートナーだ。

これを皮切りに中國は多くの発展途上國に衛(wèi)星を供與している。米國製の半分の値段で買える中國の衛(wèi)星は人気が高い。昨年12月に発表された「宇宙白書」によると、中國はこうした「衛(wèi)星外交」を今後も推進(jìn)していく計畫。王教授は「発展途上國にとってもありがたい話。これまでは値段が高すぎたり、売ってもらえなかったりしていた」と指摘する。

だが、こうした中國の「衛(wèi)星外交」に対する批判も。「中國政府は金もうけしか考えていない」「経済力はないが資源は豊富にある、という途上國ばかり狙っている」と言われる一方で、支持派からは「先進(jìn)國は中國製の衛(wèi)星を欲しがらない。政治的な理由のほか、品質(zhì)に問題があると思われているからだ」との聲が上がっている。(翻訳?編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜