日中間の「??者B絡(luò)メカニズム」ようやく構(gòu)築へ、東シナ海で偶発的な軍事衝突回避なるか

Record China    2018年3月31日(土) 18時0分

拡大

東シナ海で日本と中國の航空機などによる偶発的な軍事衝突を避ける「??者B絡(luò)メカニズム」がようやく構(gòu)築される見通しになった。07年に交渉開始で合意したものの、12年の尖閣諸島國有化に中國が反発。交渉が難航していた。

2018年3月30日、東シナ海で日本と中國の航空機や艦艇による偶発的な軍事衝突を避ける「海空連絡(luò)メカニズム」がようやく構(gòu)築される見通しになった。第1次安倍政権時の07年の日中首脳會談で、交渉開始で合意したものの、12年の沖縄県?尖閣諸島國有化に中國が反発。交渉が難航していた。

海空連絡(luò)メカニズムは不測の軍事衝突が起きるのを防ぐため、防衛(wèi)當局間で緊急時に連絡(luò)を取り合う枠組み?,F(xiàn)場の當事者が直接、連絡(luò)を取る方法を決めたり、政府や防衛(wèi)當局間で複數(shù)のホットラインを設(shè)けたりするのが一般的とされる。

中國とは07年4月、安倍晉三首相と溫家寶首相(當時)の間でメカニズムづくりの協(xié)議開始が決まった。翌年4月に北京で第1回協(xié)議が開かれ、12年6月の第3回協(xié)議で大枠について合意した。

しかし、部隊間が直接通信する対象地域をめぐって両國が対立。日本がロシアとの海上事故防止協(xié)定と同様に領(lǐng)域(領(lǐng)海?領(lǐng)空)を?qū)澫笸猡趣工毪瑜η螭幛郡韦藢潳贰⒅袊项I(lǐng)域を含めるよう主張した。尖閣諸島の領(lǐng)有権を主張する中國とは領(lǐng)域の範囲の認識が異なり、協(xié)議は停滯していた。

その後、17年秋の事務(wù)レベル折衝で、対象地域を明示せず、領(lǐng)域に関する記載を避ける案が浮上。12月には中國?上海で開かれた第8回協(xié)議で、「雙方は防衛(wèi)當局間の海空連絡(luò)メカニズムの構(gòu)築および運用開始について前向きな進展を得た」と発表。防衛(wèi)當局間の交流を強化し,相互信頼を増進していくことでも一致した。

日本メディアによると、5月に東京で開催される安倍首相と李克強首相との日中首脳會談で、両首脳が連絡(luò)メカニズムの合意?運用開始を確認。防衛(wèi)當局間で覚書に署名し、會談の成果として打ち出すという。これに先立ち、4月中に事務(wù)レベルで運用の詳細を詰めた上、5月中の運用開始を目指すが、合意を優(yōu)先して対象地域は明示しない方向とされる。

中國が海洋進出を強める中、東シナ海上空では航空自衛(wèi)隊のF15戦闘機などと中國軍機とにらみ合う事態(tài)が頻発。16年6月には日中の戦闘機が「一觸即発」の危機となり、日本側(cè)はドッグファイト(格闘戦)に巻き込まれ、不測の狀態(tài)が生起しかねないと判斷し、熱源を感知するミサイルから逃れる花火のようなものをまく自己防御裝置(フレア)を使って離脫した。

防衛(wèi)省によると、3月23日にも沖縄本島と宮古島の間の宮古海峽を中國軍のH6爆撃機4機、TU154情報収集機1機、Y8電子戦機1機、戦闘機(推定)2機の計8機が通過。F15戦闘機が緊急発進(スクランブル)した。海でも1月に「商級」の攻撃型原子力潛水艦が尖閣諸島の接続水域を初めて潛沒航行するなど、中國海軍の活動がエスカレートしている。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜