米中貿(mào)易戦爭で中國が日本の二の舞に?専門家「あり得ない」―中國メディア

Record China    2018年4月4日(水) 14時20分

拡大

米中貿(mào)易摩擦で中國は日本と同様に「失われた20年」に向かうかもしれないとの見方があるが、中國の専門家は「あり得ない」と否定している。

2018年4月3日、參考消息によると、BBCが米中間で生じている貿(mào)易摩擦は往時の日米貿(mào)易摩擦を想起させると伝えた。

長年続いた貿(mào)易摩擦は、その後の日本の「失われた20年」と呼ばれる経済低迷期の一因にもなったとされるが、現(xiàn)在の中國は當(dāng)時の日本とどのような異同があるのか。中國も日本と同様に「失われた20年」を経験することになるのか。中國の専門家が分析した。

中國國際経済交流センター経済部の劉向東(リウ?シアンドン)副部長は、「當(dāng)時の日米貿(mào)易摩擦とは環(huán)境や條件などで相似點が多々あるのは確かだ」と話した。また、「米國からの強い圧力で、日本は戦略上誤った判斷をし、長い経済低迷期に突入することになってしまった。しかし、日本と中國の間には決定的な違いがある。中國は日本と同じ道を進むことにはならない」と指摘した。

劉氏は決定的な違いとして「戦後日本は政治や軍事の面で米國に強く依存しており、獨自の選択肢を持ち得なかったこと」や「日本は産業(yè)チェーンが米國に深く結(jié)びついていながら、自動車などで米國の直接的な競爭相手になってしまったこと」、そして「國際通貨をめぐる環(huán)境が當(dāng)時とは異なり、米ドルの覇権が揺らいでいること」を挙げている。

さらに、「中國の現(xiàn)在の繁栄は中國人が自らの力で得たものであり、米國との間で貿(mào)易上の対立が生じても何ら恐れるところはない」とした?!纲Q(mào)易摩擦は両國の利益を阻害する結(jié)果しか生まず、意思疎通や交渉で米中貿(mào)易のリバランスを図っていくべきだ」と話したという。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜