南鳥島沖のレアアース発見、中國メディアが敏感に反応、採掘技術(shù)が進(jìn)めば優(yōu)位性失うと警戒?

Record China    2018年4月14日(土) 23時(shí)0分

拡大

南鳥島沖の海底でレアアースの存在が判明した、との報(bào)道に中國メディアが敏感に反応している。生産量の9割を中國が占めているだけに、採掘技術(shù)が進(jìn)めば、自國の優(yōu)位性が失われかねないと警戒しているようだ。資料寫真。

2018年4月14日、南鳥島(東京都)沖の海底に世界需要の數(shù)百年分に相當(dāng)するレアアース(希土類)の存在が判明した、との報(bào)道に中國メディアが敏感に反応している。レアアースは現(xiàn)在、生産量の9割を中國が占めている。今後、採掘技術(shù)が進(jìn)めば自國の優(yōu)位性が失われる恐れがあると警戒しているようだ。

日本メディアによると、東大や海洋研究開発機(jī)構(gòu)などの研究グループは南鳥島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)の海底で、レアアース泥の資源分布を初めて可視化することに成功。ハイブリッド車(HV)や電気自動(dòng)車(EV)のモーターに使用される磁石の原料などに使われるジスプロシウムは世界需要の730年分、そのほか最先端産業(yè)の中でも特に重要なテルビウムは420年分、ユウロピウムは620年分、イットリウムは780年分にそれぞれ相當(dāng)することが分かった。

採掘技術(shù)の開発も行い、レアアース泥の粒の直徑が通常の泥の4倍以上あることに著目。特殊な裝置でふるいにかけレアアース泥を抽出する方法を発明し、地上の実験でふるいにかけず泥をすくうより2.6倍の濃度でレアアース泥を採取することができたという。

このニュースについて、中國共産黨中央委員會(huì)機(jī)関紙?人民日報(bào)系の環(huán)球時(shí)報(bào)の電子版は米紙ウォール?ストリート?ジャーナルの記事を引用して、「深海からレアアースを取り出すコストは極めて高くなることが予想される。専門家も取り出す方法は今後の課題になると指摘している」と説明。研究グループは「今後10年で実際に使える採掘技術(shù)を開発したい」と話しているといい、新浪財(cái)経も「実用レベルの採掘技術(shù)が存在しないため、現(xiàn)時(shí)點(diǎn)で利用できる見通しは立っていない」と報(bào)じている。

レアアースをめぐっては、2010年9月に起きた尖閣諸島沖の中國漁船衝突事件後、中國側(cè)が日本への輸出分の通関手続きを遅らせたため、「チャイナリスク」が顕在化。日本は13年には中國からの輸入を62%に減らし、フランスやベトナムなどからの輸入を増やしたほか、14年にはインドとレアアース協(xié)力生産合意を結(jié)び、さらにはカザフスタンなどの中央アジア諸國にも働き掛けて、リスクの分散を図った。

當(dāng)面の見通しについて、観察者網(wǎng)は「積極的にレアアースの輸入ルートを拡張し、レアアースに代わる原料の開発に力を入れ、中國からのレアアース輸入量も年々減少しているものの、日本は依然として中國のレアアースへの依存から脫卻できない」と強(qiáng)調(diào)?!杆麌违欹ⅴⅸ`スの質(zhì)や供給能力が中國よりもまだ劣っており、日本の需要を満たせないからだ」と強(qiáng)気の見方を示している。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜