拡大
19日、米華字メディアの多維新聞は、9回目の「日中高級事務レベル海洋協(xié)議」の開催當日に、中國海警局の船が「日中の敏感な海域」に再び進入し、日本側(cè)の注目を集めていると報じた。資料寫真。
2018年4月19日、米華字メディアの多維新聞は、日中両國の海洋問題全般に関する定期的な協(xié)議メカニズムである「日中高級事務レベル海洋協(xié)議」の9回目の協(xié)議開催當日に、中國海警局の船が「日中の敏感な海域」に再び進入し、日本側(cè)の注目を集めていると報じた。
記事はまず、NHKが「第11管區(qū)海上保安本部によると、沖縄県の尖閣諸島沖合の接続水域を中國海警局の船4隻が航行している」とし、「4隻は19日午前9時現(xiàn)在、尖閣諸島の大正島の南西約29キロから34キロを航行していて、海上保安本部が領海に近づかないよう警告と監(jiān)視を続けている」と報じたことを紹介した。
記事は続けて、「日中両政府は、敏感な海域での不必要な衝突を避けるため海洋事務協(xié)議を複數(shù)回開催してきた」とし、「その最新の協(xié)議が19日に仙臺市で開催されることが決まっている」と紹介した。
その上で記事は、中國外交部の華春瑩(ホア?チュンイン)報道官が17日の定例記者會見で、「日中雙方は第9回高級事務レベル海洋協(xié)議を19、20両日に日本の仙臺市で開催することを決定した。雙方の外交、防衛(wèi)、海上法執(zhí)行、海洋管理當局の代表が參加する」と発表し、「高級事務レベル海洋協(xié)議は海洋関連の総合的な意思疎通?調(diào)整制度だ。中國側(cè)は今回の協(xié)議で日本側(cè)と関心を共有する海洋関連の問題について十分に意見交換し、相互理解と相互信頼を増進することを期待する」と強調(diào)したことを紹介した。(翻訳?編集/柳川)
人民網(wǎng)日本語版
2018/4/18
Record China
2018/4/17
Record China
2018/4/14
Record China
2018/4/14
Record China
2018/4/1
ピックアップ
この記事のコメントを見る