拡大
4日、中國で公衆(zhòng)トイレの男女不平等が議論の的になっている。寫真は12年2月、河南省鄭州市で行われた抗議運(yùn)動(dòng)「男子トイレを占拠せよ」。
(1 / 8 枚)
2012年3月4日、環(huán)球時(shí)報(bào)によると、ニューヨーク?タイムズは2月29日、「これまで見過ごされてきた中國の女性の基本的な欲求」と題する記事を掲載した。公衆(zhòng)トイレが「男女平等」ではないという。
【その他の寫真】
中國本土では2005年に都市部の公衆(zhòng)トイレの數(shù)を男女1:1の同數(shù)とする規(guī)定が定められたが、臺(tái)灣や香港では女性用トイレの方が多く、臺(tái)灣では男女比1:3、香港では同2:3となっている。ある研究では、女性のトイレの使用時(shí)間は男性の2倍以上とされ、中國本土の規(guī)定では女性が用を足すのに長い時(shí)間待たなければならない場合が多く、駅やショッピングセンターなど人の集まる場所では特にその傾向が強(qiáng)い。
中國は過去20年間で衛(wèi)生條件が大幅に改善されたが、世界保健機(jī)関(WHO)は現(xiàn)在も極めて多數(shù)の人がトイレ不足のため野天で用を足さざるを得ない狀況にあるとみている。また、広東省広州市でこのほど、トイレの待ち?xí)r間の男女不平等をなくそうと女子大生が「男子トイレを占拠せよ」という抗議運(yùn)動(dòng)を始め、注目されている。
女性客の方が多いデパートなどでは、中國で定められたトイレの男女比1:1では現(xiàn)実にそぐわないとして、香港の規(guī)定に照らしてトイレの數(shù)を決めているケースも現(xiàn)れている。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2012/2/25
Record China
2009/3/21
Record China
2011/12/26
Record China
2010/5/17
Record China
2010/6/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る